もしほ草(読み)もしおぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もしほ草」の意味・わかりやすい解説

もしほ草
もしおぐさ

明治初期、横浜で発行された小冊子型の新聞。1868年(慶応4)閏(うるう)4月11日アメリカ人バンリードEugene M. Van Reedが主宰し、初め岸田吟香(ぎんこう)、のちに栗田萬次郎(くりたまんじろう)が編集を助けた。正式名称は『横浜新報 もしほ草』。この新聞の意義は次の3点である。第一に横浜居留地で発行されていたため、明治新政府の取締りを受けず、官軍が江戸占領後、一時江戸の新聞がすべて発行を中止した間も発行を続け、当時の社会情勢を伝えた貴重な新聞であること。第二に発行者がアメリカ人であったため、幕府を支持するフランス、薩摩(さつま)・長州の両藩を後援するイギリスなど、内乱の虚に乗ぜんとする外国勢力の恐るべきことを繰り返し(漫画などで)警告していること。第三に内乱平定後は、政論よりも新知識の紹介、風俗の改良などに力を入れていることである。1870年(明治3)3月13日の第42編で発行を中止した。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「もしほ草」の意味・わかりやすい解説

もしほ草【もしほぐさ】

正称《横浜新報もしほ草》。1868年に米国人バン・リードEugene M.Van Reed主宰,岸田吟香共同で,横浜居留地で発行した新聞。週2回刊。平易な文章でよく売れた。居留地発行のため維新政府の弾圧を受けなかった。維新の内乱期に,日本を利用しようとする諸外国の野心を指摘したほか,内乱平定後は新しい文明・制度の紹介につとめた。1870年第42編をもって休刊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「もしほ草」の解説

もしほ草

長崎県長崎市、岩永梅寿軒が製造・販売する銘菓求肥昆布を練り合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「もしほ草」の意味・わかりやすい解説

もしほ草
もしほぐさ

横浜新報もしほ草」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android