(読み)やな

改訂新版 世界大百科事典 「簗」の意味・わかりやすい解説

簗 (やな)

河川の一部を仕切って木や竹を並べ立て,魚の通路をふさいでこれを捕らえるという漁法は,東南アジアを中心に世界各地で見られるが,中国では《周礼》に〈梁は水偃なり,水を偃きて関空をなし,笱を以てその空を承く〉とあり,日本ではアユを捕るための〈ひまさぎる簗〉は《古事記》《日本書紀》にも見られる。〈簗〉は和字であり,〈魚梁〉と書いて〈やな〉と読ませることもある。小枝や細竹をびっしり並べた間の一部をあけて,そこに〈簀棚(すだな)〉を斜めに張って,泳いでくる魚をその簀の上に受けて捕らえる装置で,簀棚の代りに(うけ)をおくものを〈筌簗(うけやな)〉,袋網を設置するものを〈袋網簗〉という。また川の上流から下ってくる魚を捕るものを〈下り簗〉,産卵期などに遡上する魚を捕るものを〈上り簗〉という。この漁法はその川の魚を根こそぎ捕り尽くす恐れがあるので,魚族保護の立場からこの漁法を禁じているところも多い。
漁具
執筆者: 構造は場所によって多少異なり,次の3種がある。(1)単に河川を横断して川を遡上する魚を止めるもの,(2)同じく河川を堰くが,陥穽部を設けて捕魚を便にしたもの,(3)清流好み,上流で産卵し,進むばかりで退くことを知らず,障害物があればその上に跳躍するなどの魚の習性を利用し,自動的に陥穽部に陥らしめるもの,などである。杭と桁とは縦横に組み合わされ,竹を簾(すだれ)のように編んだ簀を支える。また同一河流においても,上流では下り簗,下流では上り簗という相違があり,上り簗は遡上する魚の退路,進路をともに断つために,2段,3段に構築し,簗の間の魚を投網,叉手(さで)網などで捕らえる。簗は魚の群集移動期を対象とするから,春から夏の終りころにかけての比較的短い期間に設置される。

 現在も行われている近江安曇(あど)川下流北舟木のそれは,〈かつとり簗〉と呼ばれ,河流を横断して300~400m半円形に杭を打ち土俵で流を堰き,竹製の簀を立てかけたもので,遡上する魚を陥穽の設けのある両岸に近い部分に集めて落ち込ませる装置であり,全国各地河川の簗も,いずれもこれと大同小異のものである。北舟木の簗は〈かつとり簗〉のほかに,その下流に網簗があり,前者が小アユの漁猟を主とするのに対して,より大型の魚であるハス,ウグイ,マスなどの漁獲を主な対象とする。

簗が設置される場所は古代の御厨(みくりや)との関係が深く,網代あじろ)が種々改良,変形され,進歩したものだといってよいであろう。近江でも前出安曇川御厨の簗は早く寛治年間(1087-94)に御厨が上加茂社に寄せられて後,神人26戸(1戸2人ずつ)の株となり,他荘による侵略,濫防の停止が命じられている。北舟木と上加茂社とのつながりは江戸初期の1602年(慶長7)まで続き,以後は御蔵入小物成地となっている。琵琶湖から流れ出る瀬田宇治流域では,宇治のものや,瀬田川と大戸川合流点付近(近江国内)の田上(たなかみ)の網代が有名であった。湖東の野洲川には,当地方での古社であり,有力でもあった三上(みかみ)神社,ならびにより下流の野洲北川に近く沿った兵主(ひようず)神社とのつながりがあり,供祭簗,神供社領簗と称し,それぞれ前者は1312年(正和1)以来,後者は1493年(明応2)以来の史料の明証をもち,少なくとも鎌倉期以来簗が存在していたことが知られる。前者は井ノ口,乙窪(おちくぼ),比江の北川筋,開発などの南川筋,より上流で中流部の三上などに簗所があったが,野洲川中流部での土砂堆積による川床の変化によって古くからの場所での稼行が困難になった。

 いずれも簗衆の組織があり,権利化していたが,兵主社のものは下流北川の吉川にあって,簗漁業者(簗衆)26名中の22名が吉川村の住人であった。江戸期に至って数回の紛争事件を起こしているが,いずれも株をめぐってのものであり,漁利の多さを物語るであろう。前述の安曇川北舟木の簗でも簗株52人(4組)の支配組織として四河(よかわ)が結成され,これに付属して漁獲物の販売を担当する鰺屋(あじや)株16戸が発生していた。株は現在もほとんどそのままに残存している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「簗」の意味・わかりやすい解説


やな

雑漁具に属する強制陥穽(かんせい)漁具の一種。河川の流れを利用して魚を強制的に陥らせるようにつくられている漁具。河川の急流や落差の大きい瀬を竹簀(たけす)や築堤(つきてい)によって、真横に、あるいは斜め下流に向け八の字形に狭め、そこに張った簀棚の上に魚を受けるか、陥穽部(筌(うけ)、網袋あるいは壺(つぼ))に強制的に陥らせるなどして漁獲するもので、秋の落ちアユをとるアユ簗は有名である。簗の種類は多く、ほかに水流に向けて敷設される下り筌、水流下に向ける上り筌、網簗、壺簗、樋(とい)簗、ウナギ待ち簗、筌簗、かつとり簗などがあり、アユ、サケ、マス、ウナギ、ウグイ、コイ、フナ、カジカ、ハゼなどをとる。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「簗」の意味・わかりやすい解説

簗【やな】

川に竹や網,縄などを水流をさえぎるように張り,中央部に簀棚(すだな)を斜めに設けて泳いでくる魚類を捕獲する雑漁具の一つ。河川をさかのぼる魚をとらえる上り簗,下る魚をとらえる下り簗の別があり,簀棚のかわりに筌(うけ)を用いた筌簗,簀に穴をあけて壺をつけた壺簗,魚を導く樋(とい)をつけた樋簗,袋網を用いた網簗などの種類がある。アユ,コイ,フナ,サケ,ナマズなどをとる。
→関連項目漁具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「簗」の意味・わかりやすい解説


やな
fish pound

雑漁具の一種。主として河川に用い,多くは川の両岸から石や竹の簀の子で水路を遮断し,口の開いた川の中央部に木材,竹などで支柱を立て,この上に竹の簀の子などを張る。支柱の上の簀の子の一端は水中に入るように取付ける。石や簀の子で遊泳路を断たれた魚類は開口部に敷設された簀の子の部分に誘導され,この上に乗って漁獲される。あゆ,こい,ふな,なまず,さけ,ますなどの漁獲に用いるが,魚族保護上,禁止している地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【うけ(筌)】より

…筌への魚族誘致の方法は,(1)強制ならびに迷入陥穽装置と連結せしめての誘導,(2)餌料などによる誘惑,(3)魚族の習性に応じてその好む状況を人工的に作っての誘致に分けられる。(1)はたとえば筌が(やな)と結合され,その集魚捕獲装置として使用されるような場合で,このような事情のためか筌を〈やな〉と呼んでいる所もあるという。ほかに簗以外の魚類誘導施設もあった。…

【漁具】より

…アナゴ筒,蛸壺,イカ籠,エビ・カニ籠などは簡単な構造であるが実用性の高い漁具である。河川に組まれるやな(簗)も陥穽具の一種だが,上流から下ってくる魚をとる〈下りやな〉と遡上してくるものをとる〈上りやな〉とがある。
[副漁具]
 魚群の探索に用いるもの,魚群の駆集・誘集に用いるもの,主漁具の運用に用いるもの(漁労機械と呼ばれることが多い)がある。…

※「簗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android