よいとまけ(読み)ヨイトマケ

デジタル大辞泉 「よいとまけ」の意味・読み・例文・類語

よいと‐まけ

建築現場などでの地固めのとき、大勢で重いつち滑車であげおろしすること。また、その作業を行う人。作業をするときのかけ声からいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「よいとまけ」の意味・読み・例文・類語

よいと‐まけ

[1] 〘感動〙 建築場や土手普請などの地固めのために、数人で重い槌(つち)を滑車であげおろしする時の掛け声
大道無門(1926)〈里見弴厄日「ふと、微に、暢気らしく、地形(ちぎゃう)のヨイトマケが聞えて来た」
[2] 〘名〙 (一)の労働をすること。また、その人。多く女性をさしていう。
浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉四「よいと巻(マ)けの女の群が、頬かぶりをして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「よいとまけ」の意味・わかりやすい解説

よいとまけ

北海道苫小牧(とまこまい)市の銘菓で、ロールケーキの一種。紙の町、苫小牧では、王子製紙操業を始めた明治末期から昭和初期まで、パルプ材の丸太の積み卸しはすべて人力であった。製紙工場からは積み卸しに働く人々の「よーいとまけ」の掛け声が終日響いていた。その掛け声を子守唄(うた)とも童唄(わらべうた)とも聞いて育った菓舗三星(みつぼし)」の小林正俊(まさとし)が、勇払(ゆうふつ)原野に自生するユノミ(スイカズラ科灌木(かんぼく)の実)のジャムを、丸太に見立てたロールカステラに巻き込んでつくったのが「よいとまけ」である。

[沢 史生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「よいとまけ」の解説

よいとまけ

北海道苫小牧市の株式会社三星(みつぼし)が1953年に発売した銘菓。中と表面にハスカップジャムを塗ったロールカステラ。第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android