アオズムカデ(読み)あおずむかで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオズムカデ」の意味・わかりやすい解説

アオズムカデ
あおずむかで / 青頭蜈蚣
[学] Scolopendra subspinipes japonica

節足動物門唇脚(しんきゃく)綱オオムカデ目オオムカデ科に属する陸生動物。北海道を除く日本各地に分布する日本特産種。成長したものは体長8センチメートルから10センチメートルになる大形のムカデで、頭から尾まで背面全体が暗緑色または黒緑色をなし、歩肢は黄色か橙黄(とうこう)色。頭に1対の触角と左右4個ずつの個眼があり、毒あごをもっている。歩肢は21対。夏に産卵期があり、その前後郊外の住宅地に侵入することがある。毒は激烈で、かまれると大きくはれ、痛みが激しいが人命にかかわることはない。雌が卵や幼虫を保護する行動は有名で、その間1か月も絶食して保護にあたる。古来、動物体を油に浸し、その液を外傷薬とする。

[篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアオズムカデの言及

【オオムカデ(巨蜈蚣)】より

…熱帯,亜熱帯から暖帯地方に分布し,褐色,青緑色,暗緑色のものが多い。日本には頭が茶褐色で背が青黒く,体長15cmになるトビズムカデScolopendra subspinipes mutilans(イラスト),頭も背も暗緑色で約8cmに達するアオズムカデS.s.japonicaが本州以南にふつうであるが,メクラムカデ科には橙黄色で歩肢23対,無眼のアカムカデ類がほぼ全国に生息している。【篠原 圭三郎】。…

【トビズムカデ】より

…歩肢は黄色か淡褐色。青森~沖縄に分布し,ムカデというとこれか近縁のアオズムカデS.s.japonicaをさすことが多い。森林の土壌に生息しているが,農村や郊外住宅地では人家内にもしばしば侵入し,恐怖感を与える。…

※「アオズムカデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android