アカショウマ(赤升麻)(読み)アカショウマ(英語表記)Astilbe thunbergii var. thunbergii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカショウマ(赤升麻)」の意味・わかりやすい解説

アカショウマ(赤升麻)
アカショウマ
Astilbe thunbergii var. thunbergii

ユキノシタ科多年草。東北地方南部から近畿地方四国に分布し,やや明るい林床や林縁に生える。茎は高さ 40~80cm,基部はしばしば紅色を帯びる。葉は3回3出複葉で,光沢はない。小葉は楕円形ないし狭卵形で先は鋭く尾状に伸び,縁にふぞろいの重鋸歯がある。5~7月,花茎の先に複総状花序をつけ,多数の小さな白花を開く。花序側枝はほとんど分枝しないため,花序全体がまばらに見える。花弁は5枚あり,白色でへら状線形,長さ約 3mmでおしべよりやや長く,裂片の約3倍の長さである。おしべは 10本。子房上位で2心皮からなる。この種の仲間は形態的に大変多様で,多くの変種が記録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android