アキグミ(秋茱萸)(読み)アキグミ(英語表記)Elaeagnus umbellata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アキグミ(秋茱萸)」の意味・わかりやすい解説

アキグミ(秋茱萸)
アキグミ
Elaeagnus umbellata

グミ科の落葉低木で,北海道南西部から琉球列島朝鮮半島,中国に分布する。高さ1~3m。小枝葉柄,花柄,子房銀白色または淡赤褐色の鱗片でおおわれ,枝はところどころにとげがある。葉は互生し狭長楕円形で,若いときは両面ともに白い鱗片におおわれる。表面はこれが次第に落ちて緑色となるが,裏面は秋まで白い。花期は4~5月。花は葉脈に1~7個束生し芳香がある。は四角筒形で柄より長く,下部はくびれて子房を包み,先端は4裂,開花前は白く,散る前に黄変する。果実は秋に赤熟し白い鱗片を散生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android