アクティブシニア(読み)あくてぃぶしにあ(英語表記)Active seniors

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクティブシニア」の意味・わかりやすい解説

アクティブシニア
あくてぃぶしにあ

自分なりの価値観をもち、定年退職後にも、趣味やさまざまな活動に意欲的な、元気なシニア層。とくに、2007年(平成19)以降に定年を迎えた団塊世代をさすことが多い。団塊の世代は1960年代に青春時代を過ごし、若いときから大量消費文化を牽引(けんいん)してきた。そのため、流行に敏感で、ライフスタイルにもこだわりをもっている点が特徴とされてきた。60歳代に達しても従来のような高齢者を対象にした、温泉旅行といったステレオタイプレジャーには満足せず、値が張っても満足のいく旅行プランを設計する。山登りコンサート巡り、クルーズ巡航)など、そのこだわり方は多彩である。そこで、旅行業各社はアクティブシニアを対象にきめ細かい旅行プランを設計する専用デスクなどを用意して、囲い込みを図ろうとしている。

 アクティブシニアは消費意欲も旺盛(おうせい)で、高級デジタルカメラ、大型テレビ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、時代の最先端をゆく商品やサービスにも興味をもっている。1(ワン)ボックスカーを改造したキャンピングカーや大型のオートバイにも人気が集まっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「アクティブシニア」の解説

アクティブシニア

第2次世界大戦直後、1947(昭和22)年から49(昭和24)年に生まれた「団塊の世代」を中心とする60~70代のうち、自分なりのこだわりや価値観を持ち、仕事や趣味に意欲的で元気なシニア世代のこと。団塊の世代が定年退職を迎え始めた2007年頃から使われ出した言葉で、一般社団法人「日本アクティブシニア協会」は、前期高齢者(65~75歳)と定義している。具体的には、「戦後教育を受け、高度成長期を経験」、「生涯現役志向が強く、経験豊富」などの条件を満たすシニア世代を指す。その中でも流行に敏感で、スマートフォンやタブレット端末を使いこなして情報収集やオンラインショッピング、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を楽しむ人々を「スマートシニア」と呼ぶこともある。
約800万人いた団塊の世代は、その数の多さから大量消費文化をけん引し、様々なヒット商品を生み出してきた。こうした層が高齢者になり、従来の「高齢になると身体機能や認知機能が低下する」というイメージが当てはまらなくなった。文部科学省が1998年度から実施している体力・運動能力調査では、65歳以上の高齢者は、大半の項目が毎年右肩上がりとなっている。
消費行動や旅行にも積極的なことから、彼らをターゲットにした、素材やデザインにこだわった衣料品や機能的なデジタル家電、映画館や宿泊施設での割引といった、商品やサービスが次々と生み出されている。
自立心が旺盛なのも特徴で、内閣府が2012年度に行った「高齢者の健康に関する意識調査」では、回答者の約6割が「65 歳を超えても働きたい」と回答。「支えられるべき高齢者」の年齢については、最も多い約3割が「75歳以上」と答えている。

(南 文枝 ライター/2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android