アナバチ(読み)あなばち(英語表記)digget-wasps

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナバチ」の意味・わかりやすい解説

アナバチ
あなばち / 穴蜂
digget-wasps

昆虫綱膜翅(まくし)目アナバチ科の総称、およびこの科の1亜科、あるいは1族の名称。アナバチ科Sphecidaeはすべて有翅で、腹部は有柄、腹部末端は縦に裂けず、産卵管は末端から出る。前胸背板は側部が肩板まで届かない。体毛は比較的少なく分岐しないなどが特徴。世界のアナバチ科は11亜科226属に分類され、約8000種が記載されているが、このうち日本には7亜科38属の約280種が分布している。アナバチ科はジガバチ科と別称されることもあり、分類学上は細腰(さいよう)亜目に属し、大小さまざまな種類を含む有剣類の狩りバチである。この科のハチは自ら営巣して幼虫室をつくり、幼虫の食料を用意するものと、他のものの巣に寄生するものとがある。獲物は各種の昆虫やクモ類で、その生活習性はきわめて変化に富む。セナガアナバチ類はゴキブリを、ジガバチ類はガやチョウの幼虫を、コシボソアナバチ類はアリマキヨコバイを、ツチスガリ類はコハナバチハムシやゾウムシを、ジガバチモドキやピソンバチやキゴシジガバチ類はクモ類を獲物としている。

 アナバチ族Spheciniのハチは大形種で、日本にはSphexIsodontiaPrionyxの3属を含む9種類が分布している。キンモウアナバチSphex flammitrichusクロアナバチS. argentatus fumosusは本州以南の各地の盛夏に出現するが、キンモウアナバチは本州中部以北には産しない。河原や海浜など砂地に穿孔(せんこう)営巣し、クサキリツユムシクダマキモドキなど直翅目の若虫(わかむし)や成虫を狩って幼虫の食料とする。コクロアナバチIsodontia nigellaとアルマンアナバチI. harmandi枯れ木の虫孔や竹筒を利用して営巣し、枯れ草やコケなどで巣房の仕切りとする。幼虫の食料にはササキリやウマオイなどを狩る。コクロアナバチは6月ごろから各地にみられるが、アルマンアナバチは7月ごろから山地に出現する。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アナバチ」の意味・わかりやすい解説

アナバチ (穴蜂)
digger wasp

膜翅目ジガバチ科の昆虫の中で,砂質土壌や腐朽材,植物の髄質に穴を掘って巣をつくる単独カリウドバチ一群。代表種にジガバチ,クロアナバチ,ツチスガリハナダカバチなどがある。体は細長く,腹部第2節が細い柄となるものもある。体は黒色(ときに金属光沢を有する)で黄色や赤色の斑紋を有し,体長は3~35mm。地中営巣する種は,たて坑から数本の分岐坑を掘り,その先に各1個の育房をつくる。髄質を利用する種は1本の坑道を奥から順に仕切って育房にすることが多い。一部の原始的な種は既存坑を利用する。造巣後に獲物を狩り,各育房には複数の獲物を蓄える。下等な種は最後に搬入した獲物に,高等な種は最初に搬入した獲物に産卵する。ふつう親は育房に産卵,貯食をし終えると巣を離れるが,もっとも進化したハナダカバチは,造巣後も巣にとどまり,幼虫の必要に応じて随時給食する。獲物は種によって異なり,ガの幼虫,キリギリス,バッタ,ウンカ,アブラムシ,ハナバチの類など多岐にわたる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アナバチ」の意味・わかりやすい解説

アナバチ

膜翅(まくし)目アナバチ科の一群の総称。土中に穴を掘り,主としてキリギリス科の昆虫を狩るカリウドバチであるが,なかにはゴキブリを捕らえるものや,枯れた草木の茎を利用して営巣する種類もある。単独で行動し,社会性はない。日本にはクロアナバチなど10種ほどがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android