アミール・ホスロー(読み)あみーるほすろー(英語表記)Amīr Khusrau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミール・ホスロー」の意味・わかりやすい解説

アミール・ホスロー
あみーるほすろー
Amīr Khusrau
(1253―1325)

インドのペルシア詩人。中世インドにおける最大の詩人で「インドの鸚鵡(おうむ)」の異名でも名高い。北インドでトルコ系武将を父として生まれる。早くから詩才を発揮し、デリーのイスラム王朝、ヒルジー朝やトゥグルク朝のスルタンに宮廷詩人として仕え、非常に厚遇された。チシュティー派の神秘主義聖者ニザームッディーン・アウリヤの弟子としても名高く、デリーで師の墓の傍らに埋葬されている。長い詩人生活を通じてさまざまな分野にわたり非常に多く作詩した。作品を分類すると、頌詩(しょうし)を主体とした五つの詩集、ロマンス叙事詩5編、歴史叙事詩5編、散文作品である。頌詩集は生涯にあわせて青年時代から晩年に至る作品集で、『青春の贈物』『人生の最中』『完璧(かんぺき)の光』などの題がついている。もっとも高く評価されたのはロマンス叙事詩で、ペルシアの大詩人ニザーミーの『五部作』に倣って1298年から1301年までの間に『光の上昇』『シーリーンホスロー』『マジュヌーンとライラー』『アレクサンダーの鏡』『八つの天国』を作詩した。歴史叙事詩には『幸運な両星の結合』『勝利の鍵(かぎ)』『九つの天』『トゥグルクの書』などがある。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミール・ホスロー」の意味・わかりやすい解説

アミール・ホスロー
Amīr Khusrau

[生]1253. 北インド,パトヤーリー
[没]1325. デリー
インドのペルシア語詩人。トルコ系軍人の子として生れ,のちにデリーのイスラム諸王朝に仕えて宮廷詩人になり,多くの歴史叙事詩,ロマンス詩をつくった。「インドの鸚鵡 (おうむ) 」と呼ばれ,ペルシアの外で生れた最大のペルシア詩人。神秘主義聖者ニザーム・ウッディーン・オウリヤーの弟子としても名高い。頌詩,抒情詩,叙事詩にすぐれ,代表作は,歴史叙事詩『好運な両星の結合』 Qirān al-sa`dayn (1289) ,『勝利の鍵』 Miftāḥ al-futūḥ (91) ,『九天』 Nuh sipihr (1320) ,『トグルクの書』 Tughluq-nāme (20) ,ペルシアのロマンス詩人ニザーミーにならった『シーリーンとホスロー』 Shīrīn o Khusrauなどロマンス叙事詩5部作。ほかに5つの詩集や,歴史,宗教に関する散文作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android