アリ山古墳(読み)ありやまこふん

日本歴史地名大系 「アリ山古墳」の解説

アリ山古墳
ありやまこふん

[現在地名]藤井寺野中二丁目

羽曳野はびきの市の誉田御廟山こんだごびようやま古墳(応神天皇陵に治定)の西側、大乗だいじよう川によって形成された谷を隔てて、藤井寺・野中のなかから広がった台地の東縁に東山ひがしやま古墳と並ぶ。昭和三六年(一九六一)調査が実施された。墳丘は一辺四五メートル、高さ四・五メートル、二段に築成された方墳で、南側裾部では埴輪円筒列が検出された。墳丘中央では丹の散布と朱を入れた土師器坩などが検出され、この中央施設を挟んで北と南に、副葬品を置いた施設が検出されている。中央と南の施設は攪乱がひどく詳細は不明だが、北の施設は残存状態がよく、東西の長さ三・〇二メートル、南北の幅一・三八メートル、深さ〇・四三メートルの土壙を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「アリ山古墳」の意味・わかりやすい解説

アリ山古墳 (ありやまこふん)

大阪府藤井寺市野中にある1辺45mの方墳。古市古墳群の中に位置し,応神陵の西濠に接して築かれていて,埴輪,葺石もある。墳頂部の中央,南,北の3ヵ所から遺物を出土した。北施設は,長さ3m,幅1.4mの箱形に板で仕切ったとみられる副葬用遺構で,武器,農具,工具からなる鉄器を大量に重ねて埋納していた。上層に32群の鉄鏃中層に刀剣と槍,下層には斧,鎌,鍬,鉇(やりがんな),蕨手(わらびで)刀子,鋸,鑿など各種鉄器を配列したものである。中央施設は攪乱されていたが,同様な鉄器が水銀朱をいれた土師器(はじき)とともにあり,人体埋葬を推測させる朱層も認められた。鉄鏃の総数は1600本をこえ,刀剣85,斧142,鎌200余,蕨手刀子156,その他600余点の豊富な副葬と併せて,応神陵に関係の深い位置と築造年代をもつ中期古墳の特色を示すものとして注意を要する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android