アルゲダス(読み)あるげだす(英語表記)José María Arguedas

デジタル大辞泉 「アルゲダス」の意味・読み・例文・類語

アルゲダス(José María Arguedas)

[1911~1969]ペルー作家・文化人類学者。幼少期ケチュア系先住民と暮らし、長じて先住民復権運動を推進した。インディオ言語視点小説に反映させインディヘニスモ文学の新しい地平をひらいたほか、フォークロア採集にも努め、民族学・文化人類学の分野でも足跡を残した。のち、ピストル自殺。著「国民文化の形成」、小説に「深い川」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルゲダス」の意味・わかりやすい解説

アルゲダス
あるげだす
José María Arguedas
(1911―1969)

ペルーの小説家。父親がインディオの権利擁護する弁護士であったため、長い間アンデスのインディオたちのなかで暮らし、彼らのことばであるケチュア語、同時に、その音楽や習慣を体得。インディオ文化は西欧文化にも比肩するとの信条から、ケチュア語とスペイン語との融合を試みるような小説を発表する。なかでも、カトリック寄宿学校に入学した少年の目を通して、校内に住む者たちの愚かさと校外の自然の美しさを対称的に描いた自伝的色彩の濃い『深い河』(1958)、押し寄せる工業化の波、インディオの都市への流出など現代ペルーの抱える社会問題を描いた『すべての血』(1964)は傑作である。

[安藤哲行]

『上谷博訳『報復者』(『世界短編名作選 ラテンアメリカ編』所収・1978・新日本出版社)』『杉山晃訳『深い川』(1993・現代企画室)』『杉山晃訳『ヤワル・フィエスタ』(1998・現代企画室)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アルゲダス」の意味・わかりやすい解説

アルゲダス
José María Arguedas
生没年:1911-69

ペルーの作家,文化人類学者。14歳までケチュア族とともに育ち,彼らをさいなむ差別虐待に接した体験から,ケチュア語とその文学の復興,原住民の人間的諸権利の回復と擁護に努めた。代表的なものに,《水》(1935),《ケチュアの歌》(1938),《深い河》(1958),《すべての血》(1964)などがある。
インディヘニスモ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルゲダス」の意味・わかりやすい解説

アルゲダス

ペルーの作家。かつてインカ帝国の公用語として普及したケチュア語とその文学の復興,ラテン・アメリカ先住民の人権の回復を推進するインディヘニスモの運動を担った。代表作《ケチュアの歌》(1938年),《深い河》(1958年),《すべての血》(1964年)など。→インディヘニスモ文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android