アルブーゾフ(英語表記)Aleksei Nikolaevich Arbuzov

改訂新版 世界大百科事典 「アルブーゾフ」の意味・わかりやすい解説

アルブーゾフ
Aleksei Nikolaevich Arbuzov
生没年:1908-86

ソ連邦劇作家。1930年から劇作を始め,《ターニャ》(1939初演),《暁の町》(1940初演)など,社会主義建設の中の青春像を新鮮な手法で描いた戯曲演劇界新風を吹き込んだ。第2次大戦後の話題作《イルクーツク物語》(1959初演)もその系列作品。その後は中・老年層を主人公に,第2次大戦と人間の運命とのかかわり合いを書いたものが多い。繊細な人間観察やしゃれた会話,普遍的な問題の提起などが観客ひきつけ,今や世界中で彼の戯曲が翻訳・上演されている。日本でも《ターニャ》《イルクーツク物語》《かわいそうなマラート》《古風なコメディ》《期待》その他が上演されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルブーゾフ」の意味・わかりやすい解説

アルブーゾフ
Arbuzov, Aleksei Nikolaevich

[生]1908.5.26. モスクワ
[没]1986.4.20.
ソ連の劇作家。レニングラードの演劇学校を卒業。 1923年からモスクワとレニングラードのスタジオ劇団を転々としたのち,30年に最初の戯曲『クラス』 Klassを書いて,劇作家としてデビュー。その後,『愛すべき6人』 Shestero lyubimykh (1935) ,『遠い道』 Dal'nyaya doroga (35) ,『ターニャ』 Tanya (39) などの作品を相次いで発表したが,特に『ターニャ』は第2次世界大戦前のソ連戯曲の代表作とみなされている。また,シベリアの水力発電所建設現場を舞台に,現代の若い人々の生き方を描いた『イルクーツク物語』 Irkutskaya istoriya (59) は,彼の作家的名声を高めた傑作。そのほか『どこかでわれらを待っている』 Nas gde-to zhdut (63) ,『わたしの哀れなマラート』 Moi bedny Marat (65) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルブーゾフ」の意味・わかりやすい解説

アルブーゾフ

ロシア(ソ連)の劇作家。1930年代初期から活躍,青年男女の生き方をテーマにした作品が多く,戦前の《ターニャ》(1938年)と演劇界の雪どけの先ぶれとなった《イルクーツク物語》(1959年)が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android