アンチューサ(英語表記)bugloss
Anchusa

改訂新版 世界大百科事典 「アンチューサ」の意味・わかりやすい解説

アンチューサ
bugloss
Anchusa

ヨーロッパ,アフリカ,アジアの各地に30~40種あるムラサキ科の二年草。数種が花壇や切花用に栽培されるが,多くつくられるのは,地中海沿岸地方原産のアンチューサ・アズレアA.azurea Mill.(=A.italica Retz.)で,5~6月に碧藍(へきらん)色の花をつけて美しい。草丈は1~1.5m,葉は長楕円形で大きく茎葉に粗い毛があるので,和名ウシノシタクサという。春には枝を分けてその先端に巻散(けんさん)花序に5弁の筒状花をつける。花はワスレナグサの花を大きくしたようで,つぼみはやや赤みを帯びる。改良種には高さ20~25cmで咲く矮性種もある。二年草であるから,秋まきでは次年には開花しないが,4~5月にまいた苗は翌年の6~7月に開花する。小苗のうちは移植もできるが,大苗の移植は好ましくない。初夏の花壇に咲くと白や黄色の他の花をひき立ててくれる。

 また南アフリカ原産のアンチューサ・カペンシスA.capensis Thunb.(英名Cape bugloss)は前種より1ヵ月ほどおくれて開花する一年草で,同様に利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンチューサ」の意味・わかりやすい解説

アンチューサ
あんちゅーさ
[学] Anchusa azurea Mill.
Anchusa italica

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の一、二年草。和名はウシノシタクサ。南ヨーロッパ原産。草丈は1~1.2メートル、茎葉に白色綿毛を密生する。5~6月に根出葉の中から茎を伸ばし、分枝する枝先に藍青(らんせい)色の小花を多数つける。一般には高性のイタリカ種が栽培されるが矮性(わいせい)のカペンシス種のブルー・チャームも栽培される。花壇、切り花、鉢植え用とされ、秋播(ま)きすれば翌春開花する。耐寒性が強く栽培は容易。大形のワスレナグサと思えばよい。

[柳 宗民 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android