アーリヤサマージ(英語表記)Ārya Samāj

改訂新版 世界大百科事典 「アーリヤサマージ」の意味・わかりやすい解説

アーリヤ・サマージ
Ārya Samāj

近代インドにおけるヒンドゥー改革運動団体の一つ。西欧列強の圧力とキリスト教などの宗教思想の流入にたいする危機感から,19世紀には各種の復古主義的な宗教改革運動がインドの大都市を中心に展開した。アーリヤ・サマージ(アーリヤ協会)もその一翼を担ったものであり,1875年,ダヤーナンダ・サラスバティー提唱でボンベイに設立され,ボンベイ周辺だけでなくパンジャーブ州,ウッタル・プラデーシュ州にもとくに大きな影響を及ぼした。〈ベーダに帰れ〉という有名なスローガンからも察せられるように,この協会は,4ベーダこそが真理の源泉であり,これをもとにすることによってのみ決して誤まることのない智慧が得られると力説した。ベーダには多くの神々の名が登場するが,実はすべて唯一神(ブラフマン)の異名にすぎず,人々はその唯一神を精神的に崇拝すべきであるとして,偶像崇拝に否定的な態度をとった。また,復古的とはいっても,偏狭なバラモン至上主義にくみすることなく,旧来は上位3階級バルナ)の男子にのみ許されていたベーダの学習をあらゆる階級の男女に認め,階級制度,幼児婚,男女差別を否定した。アーリヤ協会は,かつてイスラムやキリスト教に改宗した人のヒンドゥー教への再改宗を熱心に行った。また,孤児院・寡婦寮の建設,飢餓救済,不可触民地位向上など,各種の社会事業を行い,現在にいたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android