イオニア諸島(読み)イオニアショトウ(英語表記)Iónioi Nísoi

デジタル大辞泉 「イオニア諸島」の意味・読み・例文・類語

イオニア‐しょとう〔‐シヨタウ〕【イオニア諸島】

IoniaΙόνιαギリシャ西端部、イオニア海北東部にある諸島。古くは「七つの島」を意味するヘプタネソスまたはヘプタネサと呼ばれた。ケルキラ島コルフ島)、パクシ島レフカダ島ケファロニア島イタキ島ザキントス島、キティラ島などの主要7島をはじめ、多数の島嶼とうしょからなる。古くから海上交易の拠点として栄え、14世紀から15世紀にかけてベネチア共和国領になり、ギリシャ語地域では唯一オスマン帝国に支配されなかった。18世紀にギリシャ独立の機運が高まり、フランス領、ロシア領、イギリス領を経て、1864年にギリシャに返還された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イオニア諸島」の意味・わかりやすい解説

イオニア[諸島]
Iónioi Nísoi

ギリシア西岸に沿った七つの島々とその属島からなる島群。総面積2307km2,人口21万3000(2001)。北からケルキラ(一般にコルフの名で知られる),パクシ,レフカスイターキ(古代名イタケー),ケファリニアザキントス(別名ザンテ),ずっと南に離れてキティラ。どの島も山が多いが,気候は温暖である。レフカス,ケファリニア,ザキントスの3島はしばしば地震に見舞われる。ブドウ酒,オリーブ油,果物などを産する。ホメロスの時代にすでにこれらの島々は海運によって栄え,叙事詩に名高いオデュッセウスはこの島嶼連合の支配者であったと考えられる。古典期には本土の都市国家からこれらの島々へ植民が行われた(この時期には小アジアの西海岸もイオニアと呼ばれたので注意が必要)。ペロポネソス戦争に際してはケルキラ,ケファリニア,ザキントスがアテナイ側につき,レフカスはスパルタに味方した。前3世紀の終りから島々はローマの支配下に入り,そのまま東ローマ帝国に引き継がれた。10世紀ころになって東ローマの力が弱まると,これらの島々にはいくつものラテン系小王国が分立したが,14世紀になってベネチアが力を増すにつれ,その属領となった。ベネチアにとってアドリア海の入口を扼するこれらの島々,なかんずくケルキラは軍事的に重要な意味をもっていた。有力な島民貴族に叙せられベネチア化したが,一般の人々はギリシア語を話す正教徒のままにとどまった。ベネチアの崩壊によって1797年イオニア諸島はフランス領となったが,翌年トルコとロシアの連合軍が島々を占領し,1800年に傀儡(かいらい)国家が作られてトルコが,後にロシアがこれを管理した。07年にティルジット条約によってフランスに返還され,ナポレオンの没落とともに15年イオニア諸島はイギリスの保護下にある独立国となった。64年,島々はトルコから独立した近代ギリシアの正式の領土となり,現在に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イオニア諸島」の意味・わかりやすい解説

イオニア諸島
いおにあしょとう
Iónioi Nísoi

ギリシア西端部、イオニア海東端にある島群。英語名Ionian Islands。古称ヘプタネソスHeptanesos(「七つの島」の意)。面積2307平方キロメートル、人口19万3734(1991)。北よりケルキラ(コルフ)、パクシ、レフカス、ケファリニア、イサキ、ザキントス、キスイラの7島、および多数の小島からなり、全体で一行政区をなす。比較的雨量の多い地中海式農業地帯で、ブドウ、オリーブ、柑橘(かんきつ)類、果実類を豊富に産する。

 東西を結ぶ海上交通路上の要衝にあり、古代ギリシアの植民運動の時代にはケルキラとレフカスにコリントの植民市が設けられ、アテネも紀元前5~前4世紀の西方への航路確保のためザキントスを勢力下に置こうとした。13世紀のラテン帝国時代以来ベネチアの支配下に入り、ついでフランス領(1798)、ロシア領(1799)となった。一時島の自治を宣言したが、1807年ふたたびフランス領となり、ウィーン条約(1815)でイギリス領となった。1864年ゲオルギス1世のギリシア王位継承の条件としてギリシアに返還された。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イオニア諸島」の意味・わかりやすい解説

イオニア諸島
イオニアしょとう
Iónii Nísi

ギリシア西部,イオニア海にある島群。北から南に連なるケルキラ,パクシ,レフカス,イサキ,ケファリニア,ザキンソスの6島とそれらの周辺の小島から成る。ギリシアとイタリアの間の戦略的要地に位置していたため,古くから外部の勢力の影響下におかれ,ギリシア,ローマ,ビザンチン,ベネチア,フランス,ロシア,オスマン帝国,イギリスなど領有が次々に変った。イギリスの保護下にあった 1848年,ケファリニア島を中心に農民の反乱があり,イオニア議会は新たに成立したギリシア王国への統合を決議,64年ギリシア領となった。降水量に恵まれ可耕地が多いことから,木材,果実,アマなどの産出が多く,干しぶどう,ワイン,綿花,オリーブなどを輸出。面積 2302km2。人口 19万 1003 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android