イギリス・フランス植民地戦争(読み)いぎりすふらんすしょくみんちせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

イギリス・フランス植民地戦争
いぎりすふらんすしょくみんちせんそう

17世紀後半から19世紀初頭まで1世紀以上にわたって断続的に戦われたイギリスフランスとの間の戦争。第二次百年戦争ともよばれる。両国はヨーロッパのみならずインド北アメリカでも戦った。

 17世紀中葉に市民革命を体験し、議会を通じて重商主義政策を推進する時代に入っていたイギリスと、それに対抗して自国商工業の保護・振興を図るフランスは、ともに、藍(あい)、サトウキビタバコ綿花などの商品作物の生産地として、また自国製品の輸出先として、植民地を必要としていた。この植民地をめぐる攻防が、両国の外交・戦争政策の動向を大きく規定することになった。

 まず、ヨーロッパにおけるファルツ継承戦争プファルツ戦争、1689~1697)が北アメリカでウィリアム王戦争(1689~1697)としてイギリス・フランス間で戦われたのを皮切りに、両国は、ヨーロッパで大戦争が起こるたびにつねに敵味方に分かれて戦い、また植民地でも争った。スペイン継承戦争(1701~1714)のときにアン女王戦争(1702~1713)、オーストリア継承戦争(1740~1748)のときにジョージ王戦争(1744~1748)、そして七年戦争(1756~1763)のときにフレンチ・アンド・インディアン戦争(1754~1763)が戦われた。

 1763年に結ばれたパリ条約は、インド、北アメリカの植民地争奪戦におけるイギリスの勝利を確認したもので、アメリカ独立戦争フランス革命戦争ナポレオン戦争も、このイギリス優位の体制に対するフランスの挑戦という一面をもっている。

[青木 康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android