イシムカデ(英語表記)long-legged centipede

改訂新版 世界大百科事典 「イシムカデ」の意味・わかりやすい解説

イシムカデ
long-legged centipede

唇脚綱(ムカデ綱)イシムカデ目Lithobiomorphaに属する節足動物の総称。ムカデ類としては小型で体長4~30mm。やや扁平で成体は15対の歩肢がある。体色は褐色から橙色で地表生のものほど色が濃い。石下落葉の中,土壌中などにたくさんすむが,石の下に集まることが多いところからこの名がある。人間をかむようなことはない。全世界に広く分布している。産卵シーズンは春から夏の間で,個々の卵を泥で包んで地中に放置する。孵化(ふか)した幼虫は7対の歩肢があり脱皮するごとに胴節と歩肢を増加し,3年目の春に成熟し産卵する。歩肢はとれやすく,敵に襲われると自切するが脱皮によって再生する。生きた小さな昆虫を捕食する。日本産は約40種があり,代表的な種類にイッスンムカデモモブトイシムカデゲジムカデなどがあり全国いたるところに分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシムカデ」の意味・わかりやすい解説

イシムカデ
いしむかで / 石蜈蚣
long-legged centipede

節足動物門唇脚(しんきゃく)綱イシムカデ目Lithobiomorphaの陸生動物の総称。イシムカデ科およびイシムカデ属の総称としても用いられる。世界中に広く分布し、種類も多い。日本には約40種が知られている。全体に黄褐色、褐色、紫褐色で、体長4~30ミリメートルのものが多い。一般に扁平(へんぺい)で体が短く、そのわりに脚(あし)が長い。歩肢は成長すると15対になる。頭に1対の触角をもち、目は無眼のものから数十個の単眼の集まった目をもつものまであるが、普通は数個のものが多い。成熟した雌は春から夏にかけて次々と産卵する。卵は1個ずつ泥でくるみ、土中に放置される。孵化(ふか)した幼虫は歩肢数も胴節も少ないが、脱皮ごとに増節し、約3年で成熟する。小さな昆虫を捕食する。和名および学名は石の下にすむところからきている。

篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android