イソアワモチ(読み)いそあわもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソアワモチ」の意味・わかりやすい解説

イソアワモチ
いそあわもち / 磯粟餅
[学] Onchidium verruculatum

軟体動物門腹足綱イソアワモチ科の動物。房総半島以南の潮間帯の潮上帯付近の岩礁上にすむ。外観は背の膨らんだウミウシ状であるが、ウミウシ類のような頭部触角外鰓(がいさい)はない。体長50ミリメートルぐらいになり、背には大小突起があって、大きい突起には背眼があり、後方の突起は枝分れする。この背中のようすから粟餅に見立てられる。頭部には1対の触角があり、その先端に目がある点は有肺亜綱の柄眼類(へいがんるい)に似ている。成長に伴って脱皮をするのも軟体動物では特異な類である。夏季に産卵し、冬季は水中で過ごし海藻を食べる。かつては有肺類に分類されていたが、現在では後鰓亜綱(こうさいあこう)中の収眼目に入れられている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソアワモチ」の意味・わかりやすい解説

イソアワモチ
Oncidium verruculatum

軟体動物門腹足綱イソアワモチ科。体長 5cmぐらいになり,外観はウミウシに似るが,系統的にはマイマイ類に近い有肺類の仲間である。和名は,体の外形を粟餅に見立ててつけられた。殻はない。背面はふくらみ,灰青色で大小多くの突起があり,大きい突起には背眼がある。頭には1対の触角があり,その先端に眼があるが,眼を引込めることはできない。体の後方には枝分れした鰓突起がある。また体の後端には空気を出し入れする気孔があり,下面には平たい大きな足がある。房総半島以南の潮間帯の岩礁にすみ,海藻を食べる。夏季産卵し,水中で越冬する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android