イットウダイ(読み)いっとうだい(英語表記)spiny squirrelfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イットウダイ」の意味・わかりやすい解説

イットウダイ
いっとうだい / 一等鯛
spiny squirrelfish
[学] Sargocentron spinosissimum

硬骨魚綱キンメダイ目イットウダイ科に属する海水魚カノコウオともよばれる。相模湾(さがみわん)以南の太平洋沿岸、小笠原諸島(おがさわらしょとう)、五島列島(ごとうれっとう)、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、南シナ海、ハワイ諸島に分布する。体長は25センチメートル。体は側扁(そくへん)したタイ形で、硬くて粗雑な鱗(うろこ)で覆われる。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下端に1本の強くて長い棘(とげ)があること、臀(しり)びれは10軟条以下であることなどでイットウダイ亜科に属し、アカマツカサ亜科と区別する。頭部にある棘がもっとも多いことで他種と異なる。体色は美しい赤色で、各鱗に白色点があり、体側に9~10本の縦走帯を形成する。この模様を鹿の子(かのこ)絞りに見立てたのが、別名の由来である。沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息する。夜行性で、日中は物陰や岩穴に潜み、夜間に出て摂食する。あまり大きな群れをつくることはなく、岩礁と岩礁の間に設置する枡(ます)網などで漁獲される。観賞用として水族館で飼育されることが多いが、食用にもなり、かなり美味である。

岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イットウダイ」の意味・わかりやすい解説

イットウダイ
Holocentrus spinosissimus

キンメダイ目イットウダイ科の海水魚。本州中部以南,台湾,南シナ海に分布。沿岸のやや深い岩礁間にすむ。体は鮮紅色で,うろこの1枚ごとに大きい白点があり,これが体側に9~10条の白い縦縞をつくっている。この白点は魚が死に瀕(ひん)すると明滅し,死ぬと消失する。赤と白の縞が鹿の子模様を思わせるところから,カノコウオの別名がある。全長25cm程度に達する。体色が美しいので水族館で供覧している場合が多い。食用魚として味もよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イットウダイ」の意味・わかりやすい解説

イットウダイ

イットウダイ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android