イトカケガイ(読み)いとかけがい(英語表記)wentletrap shell

改訂新版 世界大百科事典 「イトカケガイ」の意味・わかりやすい解説

イトカケガイ (糸掛貝)
wentletrap

イトカケガイ科Epitoniidaeの巻貝総称で,殻は多く白色で巻きの上の肋が糸を縦にかけたようになっているのでこの名がある。日本産約100種。とくにオオイトカケガイEpitonium scalareは大型で高さ5.5cm,太さ3.3cmもあり,白色,殻表の肋が強く板状で,巻きと巻きの間は少し離れており,ふたはまるく黒い。古書に〈清麗,天工画書し難し〉とあるように貝類中もっとも優美な種とされている。日本,中国が主産地であるが,オーストラリアまで分布し,水深20~50mにすむ。ヨーロッパではこの貝が収集家の間ではなはだ珍重され1個数十万円(換算値)で売買されたので,中国ではのりを固めた模造品がつくられたという話がある。そのため英名precious wentletrapという。この類は雄性先熟で,小さいときは雄で大きくなると雌になる。口には小さい鋭くとがった歯が多数並ぶ歯舌があり,イソギンチャク類などの体液を吸っている。また紫色の汁を出す腺がある。卵は砂を集めてつくった卵囊の中に入れられ弾力性のある糸で結ばれている。雌はその卵塊の中に埋もれ,その周囲には小さい雄がいる。潮間帯の岩磯には小型のネジガイPomiscala perplexaなどがすむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトカケガイ」の意味・わかりやすい解説

イトカケガイ
いとかけがい / 糸掛貝
wentletrap shell

軟体動物門腹足綱イトカケガイ科Epitoniidaeに属する巻き貝の総称。同科は、日本には約100種を産する。殻は多くの種で白いが、淡褐色帯状やまだら模様のあるものもある。成長線に沿って強い板状肋(ろく)があり、これを糸に見立ててこの名がある。中に板状肋と交差する螺肋(らろく)があるため布目状彫刻のみられるものもある。殻口は丸く、水管はない。蓋(ふた)はオオイトカケガイ類のように黒くやや厚いものと、ナガイトカケガイ類のように黄色く薄いものとの2様がある。雄性先熟で雌雄異体、通常大きい個体が雌である。紫色の汁を出す腺(せん)があり、口の歯舌には同形同大の鋭い歯が多数あり、おろし金状になっていて翼舌形といわれる。この歯舌は、イトカケガイ類がイソギンチャク類の体表に取り付き、表皮から体液を吸う食性に適している。潮間帯にすむ種は、砂を集め卵嚢(らんのう)をつくって卵を入れ、弾力性のある糸でつなぐ。雌はこれに埋もれていて、雄はその周囲にいる。代表的な種の一つであるオオイトカケガイEpitonium scalareは日本、中国に分布し、殻高は70ミリメートルぐらいに達し大形で美しく、19世紀には西欧コレクター需要があるため偽物がつくられたという逸話がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトカケガイ」の意味・わかりやすい解説

イトカケガイ
Epitoniidae; wentletrap shell

軟体動物門腹足綱イトカケガイ科の貝の総称。日本産は約 100種。殻は多くは白色で,螺塔は高く,螺層はふくらみ,殻頂より体層へ強い板状の肋が走る。この肋を糸に見立ててその名がついた。動物体は雄性先熟の性転換を行う。また軟体には紫色の液を出す腺があり,口には翼舌という多くの鋭くとがった歯が下し金状に並び,イソギンチャク類の触手や体壁の組織を削り取って食べる。産卵期には餌となるイソギンチャクの近くに弾力性のある糸でつながった卵嚢を産みつける。卵嚢の表面には砂粒が付着し,雌はこれに埋もれていて,小さい雄がその周囲にいる。オオイトカケ Epitonium scalareは大型で殻高 5.5cm,殻径 3.3cm,殻表は白色で強い縦肋がある。貝類中最も優美な種で,貝類収集家の間で高価で売買され,そのため中国で模造品がつくられたほどである。またナガイトカケAmaea magnificaは殻高 10cm,殻径 4cmに及ぶ最大種で,殻表は白色,布目状になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イトカケガイ」の意味・わかりやすい解説

イトカケガイ

イトカケガイ科の巻貝の総称。殻は多くは白色で,殻表の強い縦肋(ろく)が糸を掛けたようなのでこの名がある。オオイトカケガイは大型で高さ5.5cm,幅3.3cmで白色。貝類中最も優美な種とされる。蓋(ふた)はまるく黒い。房総以南オーストラリアまで分布し,水深20〜50mの細砂底にすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android