イヌガシ(読み)いぬがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌガシ」の意味・わかりやすい解説

イヌガシ
いぬがし / 犬樫
[学] Neolitsea aciculata (Bl.) Koidz.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑小高木で、樹皮暗褐色、若枝は緑色。葉は質が薄いが、じょうぶで光沢があり、楕円(だえん)形、鋸歯(きょし)がなく、3本の葉脈が目だつ。花は3~4月、葉腋(ようえき)に固まってつき、紅紫色雌雄異株果実は黒紫色に熟す。本州の房総半島以西から九州、沖縄、さらに朝鮮半島、台湾に分布する。名は、カシに似るがカシの仲間ではないことによる。マツラニッケイともいう。なお、シロダモは本種に似るが、秋に黄色の花を開き、翌年の秋に果実が紅(あか)く熟す点で異なる。

[門田裕一 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイヌガシの言及

【カシ(樫)】より

… ウバメガシQ.phillyraeoides A.Gray(イラスト),シリブカガシPasania glabra (Thunb.) Oerstedは同じブナ科でカシの名をもつ常緑樹であるが,系統的には少し異なる。イヌガシNeolitsea aciculata (Bl.) Koidz.もまたカシの名を有するが,クスノキ科の樹木で,材質が劣るのでこの名がついた。【岡本 素治】【新田 あや】。…

【シロダモ】より

…木材は建築,器具,薪炭用とするが特別の用途はない。 シロダモ属Neolitseaには日本にもう1種イヌガシN.aciculata (Bl.) Koidz.が千葉県以南の暖帯に分布し,常緑高木で,花期は早春,果実は秋に黒熟する。【緒方 健】。…

※「イヌガシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android