イネネクイハムシ(読み)いねねくいはむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネネクイハムシ」の意味・わかりやすい解説

イネネクイハムシ
いねねくいはむし / 稲根喰金花虫
[学] Donacia provosti

昆虫甲虫目ハムシ科に属する昆虫。本州、四国、九州のほか東シベリア、中国台湾などに分布する。体長6ミリメートル内外。細形で肩が張り、後肢が長い。褐色であるが、背面は緑を帯びた銅光沢があり、触角各節の根元黄褐色成虫は6月末から現れ、ジュンサイなどを食べ、水中の葉に産卵する。幼虫イネの根につく害虫で、尾端の爪(つめ)状突起を差し込んで植物から空気を取り込んで呼吸する。蛹(さなぎ)の繭も水中につくる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イネネクイハムシ」の意味・わかりやすい解説

イネネクイハムシ

ハムシ科の甲虫の1種。体長6mm内外,翅は茶色で銅紫色の光沢がある。日本,中国,台湾などに分布。成虫は夏に発生,幼虫は水田または湿地泥中にすみ,イネなどの根を害する。被害山間の排水不良の水田に多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイネネクイハムシの言及

【イネクビホソハムシ】より

…成虫が越冬し,年1回の発生。なお同科のイネネクイハムシDonacia provostiの幼虫は水中で生活し,根を加害する。【林 長閑】。…

※「イネネクイハムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android