イブキゼリ(伊吹芹)(読み)イブキゼリ(英語表記)Tilingia holopetala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブキゼリ(伊吹芹)」の意味・わかりやすい解説

イブキゼリ(伊吹芹)
イブキゼリ
Tilingia holopetala

セリ科の多年草。日本特産種で,本州中部から北海道の亜高山帯の林縁地に生える。高さ 30~100cm。茎は細長く平滑で無毛,葉は2回3出羽状複葉でやや硬い膜質。小羽片は柄があり卵形または長卵形,鋭頭で縁に欠刻状のあらい鋸歯がある。8~10月,茎頂に複集散状花序 (→集散花序 ) をつくり,多数の小白花をつける。総包片と小総包片は線形,小散形花序は5~8個で花柄は平滑。果実は卵状広楕円形,長さ約 4mmで5稜線があり,分果の横断面は五角形で外側に面した縦溝の中に油腺が1個ずつある。和名は滋賀県の伊吹山に産することによる。別名イブキゼリモドキ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android