イブン・シーナー(読み)いぶんしーなー(英語表記)Abū ‘Alī al-usain ibn ‘Abd Allāh ibn Sīnā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・シーナー」の意味・わかりやすい解説

イブン・シーナー
いぶんしーなー
Abū ‘Alī al-usain ibn ‘Abd Allāh ibn Sīnā
(980―1037)

イスラム思想史を代表する哲学者、医学者。ラテン名はアビケンナAvicenna。中央アジアのブハラ近郊に生まれる。著作活動は哲学、医学、自然学数学など多岐にわたり、アラビア語、ペルシア語で著作する。アラビア語による哲学書、医学書の主要なものは中世ヨーロッパでラテン語訳され、中世ヨーロッパ思想界に深い影響を与えた。イブン・シーナーの活躍した時代は、ガズナ朝を開いたマフムードの台頭してきたころで、西南アジアの政情は風雲急を告げていた。各地の諸侯は国政を補佐する賢人を争って求めた。20代にしてすでにその天才ぶりが西南アジア全域に鳴り響いていたイブン・シーナーは、各地の領主から招きを受け、招聘(しょうへい)された先々で要職についたが、それだけにまた政治的変動の波にもまれることも多かった。波瀾(はらん)に富んだ生涯の終わりのころはイスファハーンの領主に大臣として仕えた。そのころ激務の疲れから酒色に慰安を求めることが多く、かえって健康を害し、ハマダンに客死した。

 哲学者としては、存在の探究に卓越した業績を残している。存在を定義しえないが先験的に心のなかに確立されるとする。他方、存在は事物の本質との関係においてみるとき、存在は本質に対する偶有であるという。存在の諸相をこう分析したうえで、第一原因、必然存在者である神を頂点とした流出論的世界観を構築する。こうした存在の研究を踏まえて自らが「東方の哲学」とよぶ神智(しんち)論的哲学をさらに確立しようとしたらしいが、この思想を著した書物は散逸してしまい、現在では断片的にしかその内容を知ることができない。

[松本耿郎]

 医学における彼のもっとも重要な著書医学典範Qānūn fī-l-tibb(全5巻)は、膨大な医学百科事典である。そこには、医学の一般原理、器官の病気、局所的な病気、薬剤が扱われているが、多くの点でアリストテレスガレノスに似たところがある。たとえば病気の4原因は、質料因、形相因、起動因、目的因であるとして、それらを器官、体液、性質、構造、能力などに当てはめている。また苦痛を15種に区別している。生命力こそもっとも重要で、それは生命活動の源泉で、神からの流出であるという。この医学書は、それ以前のどの医学書よりも優れ、6世紀間にわたってその優秀さゆえに支持された。

 そのほか、数学ではユークリッドの著作を翻訳したり、物理学では運動接触、力、真空、光、熱を研究した。また錬金術についてはこれを信じなかった。

平田 寛]

『伊東俊太郎編、五十嵐一訳・解説『科学の名著8 イブン・スィーナー』(1981・朝日出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イブン・シーナー」の意味・わかりやすい解説

イブン・シーナー

ラテン名はアビセンナAvicenna。アラビアの医者,哲学者。ブハラで教育を受け,のち独学で諸学に精通。著述は100を超える。アリストテレスの影響を受け,哲学書では《治癒(ちゆ)の書》が有名。またヒポクラテスガレノスの医学を集大成した《医学典範》は後世に大きな影響を与えた。
→関連項目イスラム文化トルココーヒーパラケルスス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブン・シーナー」の意味・わかりやすい解説

イブン・シーナー
Ibn Sīnā

[生]980. トルキスタン,ブハラ
[没]1037. ハマダン
ペルシアの哲学者,医師。ラテン名アビセンナ Avicenna。 18歳にして万学をきわめ,医師としての名声ゆえに宮廷に仕え波乱に富む生涯をおくった。中世ラテン世界にも医学の権威として聞こえたが,哲学でも東方アラブの最高峰としてトマス・アクィナスに影響を与えた。彼はアリストテレスにプラトンを加味した哲学によってイスラム信仰を解釈した。個的霊魂の不滅の主張はその一例。哲学百科全書『治癒の書』 Kitāb al-shifā'は倫理学と政治学を除く全領域を包み,論理学における第一志向と第二志向の解釈は普遍論争に大きな影響を及ぼし,心理学における魂の機能の分類はスコラ哲学に基準を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イブン・シーナー」の解説

イブン・シーナー
Ibn Sīnā

980頃~1037

ラテン名はアヴィケンナ(Avicenna)。イラン系ムスリムの医学者,哲学者。最初官界に入り,やがて医学を志して『医学典範』を著した。これはラテン語に翻訳され,中世ヨーロッパで最も権威ある医学書とみなされていた。のち哲学に専念し,100以上の著書があるが,主著は論理学,自然学,数学,形而上学からなる4部作『治癒の書』である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android