イボタロウムシ(読み)いぼたろうむし(英語表記)white wax scale

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボタロウムシ」の意味・わかりやすい解説

イボタロウムシ
いぼたろうむし / 水蝋樹虫
white wax scale
[学] Ericerus pela

昆虫綱半翅(はんし)目カタカイガラムシ科に属する昆虫。イボタロウカイガラムシまたはイボタロウカタカイガラムシともいう。本州以南の日本各地、および中国、ヨーロッパに広く分布する。雌は成熟するとほぼ球形で、直径10ミリメートルぐらいになる。体色は緑黄褐色で小黒斑紋(こくはんもん)を散らす。雄は幼虫時に枝に群生して白色の蝋(ろう)物質を分泌するので、虫体やその枝は蝋によって包まれる。この蝋塊中で蛹(さなぎ)となり、成虫となって出現するときは、体長3ミリメートルで細長い透明なはねをもっている。1年に1回発生して成虫で越冬する。5月ごろに数千個の卵を産み、卵は6月に孵化(ふか)する。イボタノキ、ネズミモチ、トネリコヒトツバタゴなど主として庭園の樹木に寄生して被害を与える。一般に発生は多くないが、ときに大発生することがある。雄の分泌した蝋塊は、古くから「とすべり」「いぼた蝋(虫白蝋)」とよばれ、ろうそく、丸薬の外装、織物のつや出し、止血剤などに用いられた。中国では古くから四川(しせん)省を中心に、この昆虫を人為的に増やし、多量の蝋を生産していた。日本でも福島県会津地方が産地として知られ、会津蝋とよばれた。いずれもパラフィンが合成されるまでは貴重な物質であった。

[立川周二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイボタロウムシの言及

【イボタロウカイガラムシ】より

…半翅目カタカイガラムシ科の昆虫。別名イボタロウムシ。雄の幼虫がイボタの小枝に集団でガマの穂状の蠟塊をつくるのでこの名がある。…

※「イボタロウムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android