イワダレゴケ(英語表記)Hylocomium splendens(Hedw.)B.S.G.

改訂新版 世界大百科事典 「イワダレゴケ」の意味・わかりやすい解説

イワダレゴケ
Hylocomium splendens(Hedw.)B.S.G.

ヒヨクゴケ科の大型の美しい種で,日本の亜高山帯の代表的な蘚類北半球の高緯度地域に広く分布し,日本でも各地の高山に生育するが,とくに亜高山帯に多く,針葉樹林林床に大きな群落をつくる。茎は斜上し,上半部で一平面上に羽毛のように規則正しく分枝する。翌年に主茎の上部から新芽が伸び出して同様に羽状に分枝する。この生長を年々繰り返すため,植物体は多層の塔や階段を思わせる姿となり,その長さが20cm以上に達する場合も多い。このため,中国では塔蘚といい,英語ではstair-step mossまたはfeather mossという。同属のフトリュウビゴケH.brevirostre(Brid.)B.S.G.は全国の山地の普通種。茎が大きな葉によって密におおわれ,先端がしだいに細くなっているため竜尾を思わせる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワダレゴケ」の意味・わかりやすい解説

イワダレゴケ
いわだれごけ
[学] Hylocomium splendens Hedw.

コケ植物ヒヨクゴケ科の1種。日本の亜高山針葉樹林帯の林床に発達するコケ群落の代表的なものとして本種があげられる。茎は斜めに立ち上がり、上のほうではほぼ水平に向き、この部分が2、3回規則的に枝分れして枝が水平に広がる。枝が出る付近から次年に成長する茎の芽が出て、同じような成長を繰り返すので、植物体は階段状に伸び、大形のものは長さ20センチメートルほどにもなる。葉は小さく、ほとんど鱗(うろこ)状で、中央脈は細くて短い。本種は、北半球に広く分布し、日本では全国の針葉樹林帯に及ぶ。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android