イワヒゲ(英語表記)Myelophycus simplex(Harv.)Papenfuss

改訂新版 世界大百科事典 「イワヒゲ」の意味・わかりやすい解説

イワヒゲ (岩髭)
Cassiope lycopodioides(Pall.)D.Don

高山の岩場割れ目に生えるツツジ科小低木。葉は鱗片状で茎に密着し,全形はひも状で,高山のきびしい環境に適応した形をもつ。この形から,和名はついた。茎は匍匐(ほふく)し,多くの枝に分かれて,岩に密着している。葉はごく小さく,ひし形で厚く,上半部の縁は膜質で白く,長さ1~1.5mm。夏,枝先の葉のわきから細長い花柄を伸ばし下垂する1花をつける。花冠白色,鐘形で先は5裂し,中に10本のおしべがある。葯の背面に2本のとげ状突起があり,虫の体に触れて花粉が散るのを助ける。果実は球形で上向きにつき,各室の背面が裂ける。本州中部以北,北海道千島カムチャツカアラスカ分布する。この仲間は世界に10種ほどあるが,すべて寒地植物か高山植物であり,花がかわいいため,ヨーロッパやアメリカでロックガーデンに植栽される。
執筆者:

イワヒゲ
Myelophycus simplex(Harv.)Papenfuss

潮間帯の岩上にひげをたてたような形状で群生する褐藻イワヒゲ科の1種。太さ1mmくらいの先のとがった体が多数,束になって生育し,全形はマツの葉を思わせる。高さ5~15cmになり,分枝はしない。多年生海藻で,春から初夏に遊泳性の生殖細胞を放出すると体は細く短くなり,その状態で越夏し,秋に再び生長を開始する。潮間帯中部に生育するので,干潮時には体は空中に露出してひからびたように乾く。しかし満潮で海水中に浸ると弾力性のある体に戻る。同じ褐藻のイシゲイロロとともに日本の太平洋岸の潮間帯中部に群落をつくる代表的な海藻である。本州太平洋沿岸,四国,九州,朝鮮半島沿岸に広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イワヒゲ」の意味・わかりやすい解説

イワヒゲ

ツツジ科の常緑小低木。本州中部以北,北海道の高山帯の岩地にはえ,千島,樺太にも分布。茎は木質でよく分枝してはう。葉は小鱗片状になり密生してひも状となる。7〜8月,葉の間から長さ2〜3cmの花柄を出し,白色で鐘形の花をつける。花冠は長さ約8mm,先は浅く5裂。おしべ10個。
→関連項目高山植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android