インチン(影青)(読み)インチン

百科事典マイペディア 「インチン(影青)」の意味・わかりやすい解説

インチン(影青)【インチン】

淡青色を呈する白磁一種青白磁とも。宋〜元代にかけて中国江西省,福建省,広東省一帯で多く焼かれているが,宋代景徳鎮窯の作品が特にすぐれる。文様のないものもあるが,一般に影青とは(うわぐすり)の下に美しい彫り文があり,その部分が影のように青く見えることからの名称。瓶,水注,皿(さら),鉢,碗(わん)類のほか合子(ごうす)など。日本へは11世紀末―12世紀にかけて大量に舶載されたとみられ,経塚からは,経筒のほか合子の類が特に多く出土する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android