インド暦(読み)いんどれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インド暦」の意味・わかりやすい解説

インド暦
いんどれき

インドで行われる暦。現在使用されているものはインド各地に30種にも達するといわれるが、いずれも太陰太陽暦である。黄道を12等分して12宮を設け、太陽が一つの宮に入り、隣の宮に入るまでを太陽月の長さとするが、太陽の運行の速さは一様でなく、太陽月の長さは平均30.44日を前後する。日は日の出から、年は春分から、太陽月は太陽が各宮に入るときから始まる。一方、月の満ち欠けによって日を数えると、これは太陰月朔望(さくぼう)月)である。インドでは1太陰月を2部分に分け、朔から望までを白月、望から朔までを黒月と名づける。暦月には白月から始まるものと黒月から始まるものの2種類がある。1太陰月の平均日数は29.53日であるが、この日数の間に、太陽月の始まりである入宮日が1回もないことが生じる。この太陰月を閏(うるう)月とする。また1太陰月に2回の入宮日があることがあり、この場合はその次にくる太陰月を一つ飛ばしてしまう。このように月の満ち欠けで日を数え、太陽の運行を取り入れて季節を調節していくのがインドの暦法であるが、これにさまざまな条件が組み合わされたり、また年数の数え方、すなわち紀元の種類も20種ほどあるために、多種の暦が生まれる。1952年、インドでは一つの暦に統一するため改暦委員会が設けられ、その決定により、1957年3月22日を釈迦(しゃか)紀元1879年カイトラ月1日とする釈迦紀元に従うことになった。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のインド暦の言及

【天体暦】より

…各種の天文観測の際に使われるほか,航海暦や簡略天文年表の編纂(へんさん)にも利用され,この種のものでは最高の精度を備えたものである。日本の天体暦には《天体位置表》があるが,外国では仏暦Connaissance des Temps(1679創刊,経度局発行),英暦Astronomical Ephemeris(旧称Nautical Almanac,1767創刊,グリニジ天文台発行),独暦Berliner Astronomisches Jahrbuch(1776創刊,天文計算局発行,1959廃刊),スペイン暦Efemérides Astronomicas(旧称Almanaque Nautico,1791創刊,海軍天文台発行),米暦American Ephemeris and Nautical Almanac(1855創刊,海軍天文台発行),ソ連暦Astronomicheskii Ezhegodnik(1922創刊,理論天文学研究所発行),インド暦Indian Ephemeris(1957創刊,気象局)がある。【堀 源一郎】。…

※「インド暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android