ウィーン大聖堂(読み)ウィーンだいせいどう(英語表記)Stephansdom, Wien

改訂新版 世界大百科事典 「ウィーン大聖堂」の意味・わかりやすい解説

ウィーン大聖堂 (ウィーンだいせいどう)
Stephansdom, Wien

オーストリアの首都ウィーンにある後期ゴシック様式の大聖堂。正称はシュテファンスドームシュテファン大聖堂)。14世紀初頭からロマネスク期の建物を逐次改築,身廊は1450年に完成。三廊式のハレンキルヘで,東端に3祭室を置く単純な構成を示す。交差廊の南北両端に主出入口があり,鐘塔が立つ。北塔は未完成だが,南塔(1433)は高さ137mに達するレース状の石造尖頂屋根を頂く。3身廊を一つの棟に架ける急勾配の大屋根は,色瓦の模様張りで知られる。内部には15世紀中葉の木彫衝立を持つ祭壇や,16世紀の石造説教壇など優れた彫刻が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン大聖堂」の意味・わかりやすい解説

ウィーン大聖堂
ウィーンだいせいどう
Stephansdom, Wien

ウィーン市の大聖堂。ザンクト・シュテファン大聖堂ともいう。本来は教区聖堂であったが,1479年司教区大聖堂,1722年大司教区大聖堂に昇格ロマネスク様式の内陣は 1340年に完成。 59年頃交差部と外陣の再建着手,屋根は 1410年,ボールト vaultは 46年頃完成。翼廊上部をなす鐘塔は,南塔が 33年に完成。北塔は下部のみで 11年に工事が中止され,1587年にルネサンス式のドームとなった。第2次世界大戦中,戦火で焼失したが,1952年までに再建。4階建ての鋭い角錐状をなす南塔はゴシックの最も美しい鐘塔の一つ。堂内の彫像,彫刻装飾にすぐれたものが多く,特に説教壇とオルガン用バルコニーが注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android