ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)(読み)ウイルスせいずいまくえん(むきんせいずいまくえん)

六訂版 家庭医学大全科 の解説

ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)
ウイルスせいずいまくえん(むきんせいずいまくえん)
Viral meningitis (Aseptic meningitis)
(感染症)

どんな感染症か

 ウイルス髄膜炎無菌性髄膜炎の一部を占める疾患で、エンテロウイルス属を原因とする場合が最も多く夏期に多く認められます。

 広義の無菌性髄膜炎は、髄膜炎細菌検出されなかった場合をいいます。無菌性髄膜炎を起こす病原体はウイルスだけでなく、マイコプラズマ真菌(しんきん)、寄生虫などがありますが、原因のなかではウイルスが最も多く、なかでもエンテロウイルス属が最多で、次いでムンプスウイルスです。

症状の現れ方

 原因ウイルスによって潜伏期、症状に違いはありますが、一般的に年長児・成人では発熱、頭痛、嘔吐を主症状とします。診察所見としては、項部(こうぶ)うなじ硬直(こうちょく)やケルニッヒ徴候(股、(ひざ)直角に曲げた状態から膝を伸ばそうとしてもまっすぐに伸ばせない症状)などの髄膜刺激症状を示します。

 乳児では、発熱、不機嫌、哺乳不良など非定型的な症状で発症し、髄膜刺激症状を認めないことも多くあります。新生児の場合は、発熱、哺乳不良に加えて、敗血症(はいけつしょう)様の症状を示す場合があり、注意を要します。

検査と診断

 腰椎穿刺(ようついせんし)(針を刺す)で髄液(ずいえき)を採取します。髄液中細胞数(単核球が中心)が増加します(初期は多核白血球優位の細胞数増多を認める場合がある)が、そのほかは通常正常範囲内です。細菌性髄膜炎を否定することが最も重要です。

 次に、髄液のウイルス分離、ウイルス遺伝子の検出が行われます。エンテロウイルスによる髄膜炎の場合は、便(または咽頭ぬぐい液)からのウイルス分離が原因検索に役立ちます。血液検査で中和抗体価が測定されることもあります。

 エンテロウイルス属による髄膜炎は夏に流行することが多く、周囲での流行状況、その年に多く分離されているウイルスの動向などが診断の参考になります。

治療の方法

 ウイルスに特異的な治療法はなく、通常は入院して対症療法を行います。髄液検査後、頭痛が改善することがよく認められます。脱水症状を示している場合は、輸液点滴)が行われます。

 新生児や乳児期早期に発症した場合は、早期診断・治療が必要です。

病気に気づいたらどうする

 発熱、嘔吐、頭痛を認めた場合は、かかりつけの内科あるいは小児科を早めに受診する必要があります。乳幼児では、発熱、哺乳不良、何となく元気がないなど普段と様子が違う場合は、早めの受診が重要です。ムンプス以外は予防のためのワクチンがないため、うがい手洗い励行など、普段からの感染症対策が重要です。

関連項目

 ムンプス髄膜炎

多屋 馨子

ウイルス性髄膜炎
ウイルスせいずいまくえん
Viral meningitis
(脳・神経・筋の病気)

どんな病気か

 春から夏にかけてはエンテロウイルス、ムンプスなどによるウイルス性髄膜炎が多くみられます。通常特別な治療を必要としません。無菌性髄膜炎は本症と同義的に用いられていますが、無菌性(むきんせい)髄膜炎にはウイルス以外に、造影剤の髄腔内注射などによる髄膜炎が含まれます。

原因は何か

 小児によく起こります。エンテロウイルス(エコー、コクサッキー)が主な病因ウイルスです。

症状の現れ方

 発熱、頭痛をもって急性に発病し、項部(こうぶ)(うなじ)硬直、髄液でのリンパ球を主体とした細胞増加を認め(図16­b)、一般的に良好な経過をたどります。項部硬直などの髄膜刺激症状が認められない場合もあります。

 発疹などの随伴症状は、エコーウイルス手足口病(エンテロ71)、風疹(ふうしん)麻疹(ましん)、単純ヘルペス水痘(すいとう)帯状疱疹などでみられます。普通、皮膚症状の発症から1週間以内に、頭痛、吐き気などの髄膜刺激症状が現れます。

検査と診断

 白血球数は一般的に減少傾向で、赤沈は亢進します。髄液所見は、圧の軽度上昇、約300/㎣程度の細胞増加、蛋白は軽度の増加、糖は正常となるのが特徴的です。急性期の髄液からのPCR法による各種ウイルスゲノム(遺伝子)の検出が一般化しています。併せて、抗体価検査を行う必要があります。

 髄液所見、流行性の有無などを参考にし、髄液からのウイルス分離、PCR陽性、あるいは抗体価の上昇があれば病因診断を確定できます。急性期の検体からの陽性率が高いとされています。

治療の方法

 発熱、頭痛などに対する対症療法が主体です。抗ウイルス薬の投与は、単純ヘルペス1、2型、水痘・帯状疱疹ウイルスによる髄膜炎に対し、アシクロビルの点滴投与を行います。一般的に良好な経過を示します。

病気に気づいたらどうする

 発熱、頭痛をもって急性に発病した場合は、本症の疑いがあります。神経内科、内科、小児科の医師に相談します。

庄司 紘史


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

内科学 第10版 の解説

ウイルス性髄膜炎(ウイルス感染症)

(1)ウイルス性髄膜炎(viral meningitis)
概念
 ウイルス感染した髄膜の炎症により発症する. ウイルス性髄膜炎は細菌性髄膜炎より頻度が高いが,原因ウイルスを特定できないことが多い.原因ウイルスとして85%がエンテロウイルス属でエコーウイルスとコクサッキーB群ウイルスの頻度が高い.初夏から増加しはじめ,夏から秋にかけて流行がみられる.その他手足口病の起因病原体であるエンテロウイルス71や,ムンプスウイルス,単純ヘルペスウイルス1,2型などがあげられる.予後は良好で2~3週間で治癒することが多い.
臨床症状
 発熱と頭痛,悪心・嘔吐があり,髄膜刺激症状(項部硬直,Kernig徴侯,Brudzinski徴侯, 羞明)を認める.意識障害はあっても傾眠程度で軽い.腹痛,下痢もよくみられる.
検査成績
 末梢白血球は正常のことが多い. 髄液は水様透明で細胞数は一般に1000 /μL以下100~500程度が多い.病初期は好中球優位のこともあるが,3日以内にリンパ球優位となる.蛋白は50~100 mg/dL,糖は正常範囲のことが多い.髄液の塗抹染色標本では微生物は認められず,一般細菌培養でも検出されない. ウイルス抗体価測定で髄液中のIgM抗体検出あるいは血清ウイルス抗体価を入院時と2週間後に測定し4倍以上の変動があれば起炎ウイルスの可能性が高い. 髄液からのウイルス分離の確率が低いため,PCR法によるウイルス遺伝子の検出を行う.
診断
 発熱と頭痛,髄膜刺激症状を示す場合,本症を疑う.髄液所見がリンパ球優位で1000/μL以下,糖が正常範囲の場合に細菌,結核菌,真菌などが検査で否定されたときに無菌性髄膜炎と診断される.PCR法によるウイルス核酸の検出,血清ウイルス抗体価の4倍以上の変動があれば起炎ウイルスを特定できウイルス性髄膜炎と診断される.
 原因不明の再発性無菌性髄膜炎はMollaret髄膜炎とよばれ,多くは単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)が原因である.
 鑑別診断としてMycoplasma pneumoniaeは一見ウイルス様の髄膜炎を呈することがある.マイコプラズマ血球凝集抗体価(HA抗体価)160倍以上,寒冷凝集素価128倍以上ある場合は,マイコプラズマとしての治療(テトラサイクリン,エリスロマイシン)を行う.
治療・予後
 脱水のために輸液療法が必要で安静にし,頭痛・発熱への対処療法を行う.多くは後遺症なく自然治癒することが多い. 単純ヘルペスウイルスや水痘・帯状疱疹ウイルスの可能性が疑われる場合は,アシクロビルを投与することが多い.[原 英夫]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

家庭医学館 の解説

ういるすせいずいまくえん【ウイルス性髄膜炎 Viral Meningitis】

[どんな病気か]
 ウイルス性髄膜炎は無菌性髄膜炎の大半を占め、コクサッキー、エコー、ムンプスなどのウイルスが原因でおこります。
 かぜの症状に引き続き、発熱、頭痛が急激におこりますが、細菌性髄膜炎よりは症状が軽く、単純ヘルペスウイルスやサイトメガロウイルスによる髄膜炎以外は、基礎疾患(髄膜炎をおこす原因となった病気)がなければ自然経過でもよくなります。
[治療]
 髄膜炎のなかでは比較的多くみられる病気で、症状に応じた治療(対症療法)を行なえば、ほとんどが後遺症を残さずに治ります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android