ウスヒメワラビ(英語表記)Acystopteris japonica(Luerss.)Nakai

改訂新版 世界大百科事典 「ウスヒメワラビ」の意味・わかりやすい解説

ウスヒメワラビ
Acystopteris japonica(Luerss.)Nakai

山地の湿った陰地に生える繊細で美しい中型のシダで,メシダ科の1種。根茎は匍匐(ほふく)し,葉は近接してつく。根茎と葉柄に膜質,淡褐色鱗片がつき,葉には軟らかい白色または淡褐色の毛がつく。葉は全長40~80cm,葉柄と中軸は紫褐色を帯びやや光沢があって,比較的細く,折れやすい。葉身は卵状三角形,3回羽状に分裂し,鮮緑色で,軟らかい薄い草質である。裂片は鈍鋸歯縁。胞子囊群は裂片の辺縁寄りにつき,円形。外向きの小さい包膜がある。東北地方南部以南の本州,四国,九州,琉球に産する日本の固有種である。変種ウスヒメワラビモドキが台湾にある。また近縁種ホウライウスヒメワラビが屋久島以南の東アジア,東南アジアに広く分布する。これらはナヨシダ属に近縁で,ウスヒメワラビ属を区別しない人もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android