ウラシマソウ(読み)うらしまそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラシマソウ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマソウ
うらしまそう / 浦島草
[学] Arisaema thunbergii Bl. subsp. urashima (Hara) Ohashi et J.Murata

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。球茎があり、多数の子球をつけて繁殖する。葉は1枚、偽茎は短く、葉身は多数の小葉を鳥足状につける。花期は4~5月。仏炎包(ぶつえんほう)は紫褐色で筒部は白色を帯びる。花序付属体は全体に平滑で、先が細長く伸びて糸状となり長さ30センチメートルに達する。北海道から本州、四国、九州の一部に分布し、林下や林縁に生える。亜種ナンゴクウラシマソウsubsp. thunbergiiは紀伊半島以西の本州、四国、九州とその周辺地域に分布し、付属体の下部の太い部分が通常乳白色で、ひだ状の細突起を密生し、葉にしばしば白色の斑(ふ)があることで区別される。また、九州南部および山口県には、全体に小形で、仏炎包内面に丁字(ていじ)形の白斑(はくはん)があるヒメウラシマソウA. kiushianum Makinoがある。和名のウラシマは、糸状の付属体を浦島太郎の釣り糸に例えたものである。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウラシマソウ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマソウ

サトイモ科テンナンショウ属の多年草。北海道〜九州北部の平地〜低山地の野原や林下にはえる。葉は鳥足状の複葉で,15〜16個の小葉からなる。4〜5月,紫黒色の仏炎包が出,中に肉穂花序をつける。花序の付属体は長さ60cmほどのむち状になり直立し,中ほどからたれ下がる。雌雄異株

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウラシマソウ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマソウ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウラシマソウの言及

【テンナンショウ】より

…この群にはミミガタテンナンショウA.limbatum Nakai et F.Maek.(関東山地,東北や四国の一部)やナガバマムシグサA.undulatifolium Nakai(伊豆地方)など地方的な種が知られている。 ウラシマソウA.urashima Hara(イラスト)は花序の付属体が糸状に長く伸び出し垂れ下がる。種子は発芽1年目は地中に小さな球茎を形成するだけで,葉が地上に展開するのは第2年目からという特異な特徴をもつ。…

※「ウラシマソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android