エコーウイルス(読み)えこーういるす(英語表記)ECHO virus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エコーウイルス」の意味・わかりやすい解説

エコーウイルス
えこーういるす
ECHO virus

ピコルナウイルス科に属するエンテロウイルスの1種。1本鎖RNA(リボ核酸)ウイルスで、直径24~30ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)、カプソメア(カプシドの構造単位)数32、エンベロープ(外被)はない。エコーウイルスには34の数字がついた血清型があるが、血清型8はエコーウイルス21型、血清型10と28はレオウイルス1型と1A型にそれぞれ変更、またエコーウイルス34型はコクサッキーA24型の抗原変異型となっている。ある型のものは、ヒトのO型血球を凝集する。アカゲザルカニクイザルミドリザルの腎(じん)細胞が培養に用いられ、検体に接種して分離する。培養細胞の変性(細胞変性効果)が認められたら、血清学的に、細胞変性阻止効果によって鑑定し、さらに、ペア血清中の抗体価の変動や有無を補体結合反応で確認する。

 エコーウイルスはenteric cytopathogenic human orphan virusの頭文字をとった略称で、無症候のヒトの糞便(ふんべん)から分離され、腸管の細胞変性をおこしながら、病原不明であるところから名づけられたものであるが、現在ではヒトに感染して、無菌性髄膜炎発疹(はっしん)性熱性疾患、夏かぜ、下痢などをおこすことがわかっている。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エコーウイルス」の意味・わかりやすい解説

エコーウイルス
ECHO virus

ピコルナウイルス群に属する RNAウイルス。腸管に寄生し,糞便から排泄されるのでエンテロウイルス (腸管系ウイルス) に含まれている。直径約 27nmで球形。 ECHOとは enteric cytopathogenic human orphanの略で,直訳すると「腸管内の細胞変性を示す,ヒト由来の孤児ウイルス」。孤児というのは親に相当する原疾患が不明という意味。このウイルスが分離された初期の頃には,ヒトと疾患との関係が明らかではなかったためこのように命名された。しかし,現在では無菌性髄膜炎のほか,乳児に発疹や下痢などを起す疾患,夏風邪などがエコーウイルスで起ることが明らかにされている。 30の血清型があり,病原性の明らかでない型も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android