エノシマサンゴ(英語表記)Stylaster profundiporus crassicaulis

改訂新版 世界大百科事典 「エノシマサンゴ」の意味・わかりやすい解説

エノシマサンゴ
Stylaster profundiporus crassicaulis

ヒドロ虫綱サンゴモドキ科の腔腸動物刺胞動物)。アカサンゴモモイロサンゴなどに外形は似ているが,軸骨が軟らかくて装飾品に加工できないため俗にサンゴモドキ,ダメサンゴなどとも呼ばれる。本州中部以南に分布し,水深50~150mの岩礁底に着生する。高さ15cmほどの群体になり,一平面上に枝分れする。色は桃色で枝の先端部は淡い。表面は一見平滑であるが,微細な虫様の模様がついている。また円口孔系は花紋状であって一般に前面に多く分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エノシマサンゴ」の意味・わかりやすい解説

エノシマサンゴ
Stylaster profundiporus crassicaulis

刺胞動物門ヒドロ虫綱ギサンゴ目ギサンゴ科。サンゴ様骨格をつくるが軟らかい材質のヒドロ虫。装飾品に加工できないのでサンゴモドキ,ダメサンゴとも呼ばれる。高さ 15cmほどの群体になり,枝を一平面上に出す。共肉から炭酸カルシウムを分泌して桃色の樹枝状骨格をつくるが,枝の先端部は淡い。表面は一見平滑であるが,微細な虫様の模様がついている。枝に並ぶ菊花状開口の奥部にポリプがある。ポリプは太くて短い栄養個員と細長い指状個員の2型からなる。置物などに利用される。本州中部以南に分布し,水深 50~150mの岩礁底に着生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エノシマサンゴ」の意味・わかりやすい解説

エノシマサンゴ
えのしまさんご / 江ノ島珊瑚
[学] Stylaster profundiporus crossicaulis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱サンゴモドキ目サンゴモドキ科に属する海産動物。群体は一平面に樹状分岐する。通常、高さ、幅ともに10~20センチメートルぐらいであるが、ときに1メートルに達することがある。体色は淡桃色から濃桃色を帯び、群体はサンゴ類に似ているが、骨格がもろくて細工物には利用されない。千葉県房総半島から九州の太平洋岸に分布し、水深50~150メートルの岩礁上に着生する。かつて神奈川県江の島付近で多くとれたのでこの名がある。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android