エンレイソウ(読み)えんれいそう

改訂新版 世界大百科事典 「エンレイソウ」の意味・わかりやすい解説

エンレイソウ (延齢草)
Trillium smallii Maxim.

温帯落葉林の林床の草地に生えるユリ科多年草。輪生する3枚の大きな葉がきわめて特徴的である。本種は花弁を欠くが,シロバナエンレイソウT.tschonoskii Maxim.やオオバナエンレイソウT.kamtschaticum Pallasは白い花弁が発達し,美しいのでしばしば写真で紹介される。地下茎は太く,ややエビ形にそりかえる。茎は高さ20~40cm,上部に広卵状ひし形の葉を輪生し,4~5月,その間から1本の花梗を伸ばす。花は紫色を帯びた萼片のみからなる。おしべは6本,子房は3室で,柱頭は3裂する。漿果(しようか)は球形で,中には多数の種子がある。種子は半月形で末端に白いやや肉質のカルンクルと呼ばれる付属体がある。これはアリを誘引する作用をもち,種子の散布のための適応であると考えられている。エンレイソウとシロバナエンレイソウは日本全土に,オオバナエンレイソウは北海道に分布する。エンレイソウ属Trillium(英名birth-root,wake-robin)は北アメリカに多数の種が分布し,ヒマラヤにも1種ある。

 エンレイソウ属の植物染色体が大きいこと,数が少ないこと,また低温処理をすると染色体にさまざまな模様(退色模様)があらわれることなど,細胞遺伝学の研究材料として数多くの利点をもっており,北海道大学の植物学者たちの研究によって世界的な成果があげられた。オオバナエンレイソウは二倍体(2n=10),シロバナエンレイソウとエンレイソウは四倍体(2n=20)であり,北海道にはこれら3種の交雑に起源したと考えられる三倍体や六倍体の種も知られている。

 エンレイソウなどの熟した果実は甘くて食べられるし,エンレイソウ属のいくつかの種の根茎胃腸薬などに利用される。またアメリカ産の花の美しい種は,観賞用に栽植される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンレイソウ」の意味・わかりやすい解説

エンレイソウ
えんれいそう / 延齢草
[学] Trillium apetalon Makino

ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。葉形と花形から、アオイ科のものとは別にタチアオイ(立葵)ともいう。太く短い根茎から高さ20~40センチメートルの茎を出す。葉は3枚輪生し、菱(ひし)状円形で無柄、長さ幅ともに10~15センチメートル。4~5月、長さ1.5~3センチメートルの花柄の先に、斜め上向きに外花被(かひ)の欠ける花を1個つける。花は径2~3センチメートル、萼片(がくへん)は3枚、緑色または緑褐色、縁(へり)は暗紫色を帯びる。液果は球形、緑色または黒紫色、径1~2センチメートルで、熟すと果肉の部分は甘味がある。種子は約2ミリメートルで、白色の付属体(仮種皮の一種、種枕(しゅちん))があり、アリによって散布される。樺太(からふと)(サハリン)、北海道から九州にかけての低地から山地の落葉樹林林床(りんしょう)に広く分布する。

[河野昭一 2018年11月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エンレイソウ」の意味・わかりやすい解説

エンレイソウ

タチアオイとも。北海道〜九州の山中の林内にはえるユリ科の多年草。茎は太く高さ20〜40cm,太く短い根茎から直立し,先端に3枚の葉を輪生する。葉は柄がなく,まるみのあるひし形で,長さ・幅とも7〜17cm。春,茎頂から1本の花茎が出,径約2cm,褐紫色〜緑色の花を1個つける。萼片3個,花弁はない。根茎は薬用となる。近縁のミヤマエンレイソウ(一名シロバナノエンレイソウ)は白〜淡紫色の花弁がある。北海道,本州北部にはえるオオバナノエンレイソウは,ミヤマエンレイソウに似ているが,花が大きい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android