オオクボシダ(英語表記)Xiphopteris okuboi (Yatabe) Copel.

改訂新版 世界大百科事典 「オオクボシダ」の意味・わかりやすい解説

オオクボシダ
Xiphopteris okuboi (Yatabe) Copel.

山地の樹幹や岩上に生じるヒメウラボシ科の常緑性の小さなシダで,日本のものでは大きさが10cmをこえることはまれである。根茎は短く,斜上し,褐色,膜質,披針形で,長さ2mmくらいの鱗片をつける。葉は叢生そうせい),葉柄は短く,赤褐色の開出毛をつける。葉身は線状披針形,羽状に深裂する。葉脈は単生,または上側に1~2個の支脈をつける。胞子囊群は楕円形,羽片の基部に1個あり,包膜はない。関東南部から西,本州暖帯から四国,九州に分布し,台湾の高山にもある。明治時代の東大助教授大久保三郎箱根で発見したのにちなんで,この名がつけられた。

10属約450種が熱帯を中心に,主として蘚苔林中に生育している。小型であるが,コケシノブ科のように,単純に向かう進化をしたものと考えられる。胞子の形のままで細胞分裂を行っている点もコケシノブ科と似ているが,系統的には両者に直接の関係はない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオクボシダ」の意味・わかりやすい解説

オオクボシダ
おおくぼしだ / 大久保羊歯
[学] Xiphopteris okuboi (Yatabe) Copel.

ヒメウラボシ科の小形の常緑性シダ。根茎は短く、葉は束生し、高さ2~6センチメートル。葉面はやや草質で、羽状深裂し、赤褐色の毛をつける。胞子嚢(ほうしのう)群は円形で、裂片の茎部、支脈の途中につく。和名は、箱根で初めて採集した人の名(大久保三郎)を記念したものである。コケシダ、ムカデシダともいい、関東地方南部以西に分布し、深山の岩上や樹幹にまれに着生する。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android