オオゾウムシ(英語表記)Sipalinus gigas

改訂新版 世界大百科事典 「オオゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

オオゾウムシ
Sipalinus gigas

甲虫目オサゾウムシ科の昆虫。体長が約24mmもあり同科の日本産の種では最大。成虫のからだは堅固で,背面は灰褐色のうろこ状の短毛に覆われる。上翅には小黒紋が散在する。日本全土のほか,朝鮮半島,中国および熱帯にも分布する。成虫は樹液に集まるが,昼間は倒木の下などに見られる。マツスギ,サクラ,ナラニレなど多くの樹種の枯木の樹皮下に産卵する。幼虫は材部を奥深くまで食べ進むため,木材の大害虫として知られる。幼虫の孔道は材の中心に近づくと年輪に沿って迂回する。幼虫で越冬し,5~6月に蛹化(ようか)する。成虫で越冬するものは土中へ潜る。幼虫のからだは白色で著しく肥満し,胸脚を欠く。腹部後方は急に細まり,末端に6本の指状の突起があることで他の幼虫から容易に区別できる。成長した幼虫は体長20mmにもなる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

オオゾウムシ
おおぞうむし / 大象鼻虫
[学] Hyposipalus gigas

昆虫綱甲虫目オサゾウムシ科に属する昆虫。日本全土および朝鮮半島、中国、台湾、東洋熱帯域に広く分布する。体長12~24ミリメートル。体の地色は黒いが、灰褐色の鱗片(りんぺん)に覆われ、上ばねには黒色の小斑紋(はんもん)を散らし、前胸は粗大なこぶ状の隆起が密にある。肢(あし)の脛節(けいせつ)の末端は鉤(かぎ)状に内方に曲がる。成虫は6~9月に現れてクヌギなどの樹液や、マツ、スギ、カシ、ナラなど多種の倒木や枯れ木にみられ、衰弱した木や倒木などの皮下に産卵し、幼虫はそれらの材部に穴をあけて食害する。成虫は土中に潜って越冬する。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オオゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

オオゾウムシ

ゾウムシ科の甲虫の1種。体長12〜24mm,灰褐色で小黒紋がある。幼虫は枯木を食べ,成虫は枯木や樹液にくる。日本全土のほか東アジアからニューギニアにかけて広く分布。
→関連項目ゾウムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオゾウムシ」の解説

オオゾウムシ
学名:Sipalinus gigas

種名 / オオゾウムシ
解説 / 成虫は1~2年生きます。樹液に集まります。
目名科名 / コウチュウ目|オサゾウムシ科
体の大きさ / 12~29mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / 枯れ木

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android