オオムラサキ(英語表記)Sasakia charonda

改訂新版 世界大百科事典 「オオムラサキ」の意味・わかりやすい解説

オオムラサキ
Sasakia charonda

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫で,同科の日本産のものでは最大種で,世界でも有数の大型タテハである。開張は雄が9.5cm前後,雌は11.5cm内外。東アジアの特産で,日本では本州を中心に北海道南西部,四国と九州中部まで分布する。和名は大型の紫色のチョウの意味である。翅の表面は濃褐色,中心部に白色紋が数個,外周部に多くの黄色紋,後翅肛角には紅色の1紋がある。雄の前翅の約半分,後翅の約1/7が鱗粉の構造により強く青紫に光る。雌にも鈍い赤紫色の光沢がある。大きさと黄色紋,後翅裏面の色調は地方差が大きく,北海道,東北産は小型で黄色みが強く,西日本産は大型で白みが強い。朝鮮半島,中国,台湾産のものでは後翅裏面に斑紋輪郭が濃く現れる。九州産のものにもわずかながらこの傾向が認められる。年1回の発生で,6月下旬から8月中旬まで成虫が見られる。樹液に集まるが,腐った果物やムクゲの発酵した花にくることもある。幼虫エノキエゾエノキの葉を食べ,寒地では3・4齢,暖地では4・5齢の幼虫で越冬する。1957年には日本の国蝶に選ばれたほか,78年には環境庁の自然指標昆虫10種の一つに指定された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオムラサキ」の意味・わかりやすい解説

オオムラサキ
Sasakia charonda; great purple emperor

鱗翅目タテハチョウ科のチョウ。日本産タテハチョウ科の最大種で前翅長 40~50mm。翅表は褐色を帯びた黒色地に黄白色の斑紋が散在するが,雄では基半部が美しい紫色で,その部分の斑紋は白色である。雌は雄よりやや大きく,紫色部を欠く。裏面は前翅端と後翅全面が黄色。幼虫はエノキの葉を食べ,3齢で越冬する。成虫は6~8月に発生し,樹液を好み,樹上の高所を飛ぶ。日本全土,台湾,朝鮮,中国に分布する。 1957年日本昆虫学会によって日本の国チョウに指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オオムラサキ」の意味・わかりやすい解説

オオムラサキ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。日本産では最大種。開張90mm内外,雄は翅が美しい紫色に輝く。日本全土,朝鮮,中国に分布。幼虫はエノキにつき,成虫は6〜7月に現れ,樹液によくくる。1957年に日本昆虫学会によって国蝶(ちょう)に選ばれた。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android