オットー(Frei Otto)(読み)おっとー(英語表記)Frei Otto

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オットー(Frei Otto)
おっとー
Frei Otto
(1925―2015)

ドイツの建築家、構造家。ケムニッツ生まれ。ベルリン工科大学で建築を学び、1950年にはバージニア大学の奨学生としてアメリカに渡る。1952年以降ベルリンでフリーランスの建築家として活動し、軽量構造の研究を行う。1954年「吊り屋根構造」をテーマにした論文で博士号を取得。1955年膜構造による初めての作品となるカッセル野外音楽堂を発表。1957年にはベルリンに軽量構造開発研究所(EL)を開設。これ以降、旧西ドイツのシュトゥットガルト大学、アメリカのマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学から客員教授として招待される。1961年、生物学と建築との関係を研究するため、「生物学と建築」というワーキング・グループを結成。これは建築家、生物学者、エンジニアからなる研究共同体で、自然界に広く目を向け、その構造から知見を引き出そうとするものだった。1964年にシュトゥットガルト大学教授に就任し、同大学の軽量膜構造研究所(IL)を設立、所長を務める。1968年にはアトリエ・ワルムブロンを設立し、軽量膜構造に関するコンサルティングを行う。

 このころの作品としてはスイス博覧会パビリオン(1964、ローザンヌ)、モントリオール万国博覧会西ドイツ館(1967)などがある。西ドイツ館は、設計競技案として選ばれたもので、ケーブルネット構造(金属のケーブル線で複雑な曲面屋根をつくり、その上に屋根面となる膜をかけたもの)を主体とし、格子シェル(格子状の部材によって面を覆う構造システム)を採用した構造体である。この当時はコンピュータによる力学的な解析はできなかったため、こうした構造物の検討はすべて模型実験による設計によって進められた。これらの成果や研究が基礎となり、1970年代に入るとオットーは、ミュンヘンオリンピックスタジアム(1972)、マンハイム多目的ホール(1975)といった代表作を生み出す。

 ミュンヘン・オリンピック・スタジアムは、1967年に設計競技で当選したギュンター・ベーニッシュ・アンド・パートナーズの計画案をもとに、オットーが構造デザインの立場からサポートして建設された。同スタジアムは緑の大地との融合をテーマに、吊り橋による橋梁技術と膜構造技術を組み合わせ実現した巨大プロジェクトで、従来の古典的で静的な建築観を覆すような、ケーブルネット構造や膜構造の可能性を一躍世界に知らしめる作品となった。モントリオール博西ドイツ館の設計時には不可能であったコンピュータ解析が大幅に導入され、また屋根材料には影ができないように考慮してアクリル板が使用された。

 マンハイムの多目的ホールは、1972年に当選した地元の設計事務所案をもとに、オットーとオブ・アラップ社が協力した建築である。特徴は、屋根面全体を覆う木造格子シェルであり、それまでの研究の集大成として実現したものである。少ない材料で力学的に効果をもつ構造が明快な形で追求され、50センチメートル間隔の格子を架け渡し、軽快で大規模な無柱空間の実現を可能にした。

 その後ドイツ高速鉄道・リニアモーターカー公団との協同で、新しい鉄道の開発等にもたずさわる。また建築家の坂(ばん)茂との協同により、ハノーバー国際博覧会日本館(2000)を完成させた。同館は、格子シェルによるマンハイムの多目的ホールの延長線上の建築として位置づけられる。ここでは木造の代わりに紙管パイプの格子シェルが使われ、それが曲面屋根を形成し、その上部に塩化ビニル膜をかけて屋根を構成した大規模建築である。

 オットーは、一般には「膜構造の構造家」としてとらえられているが、建築家にも構造家にも入りきらない幅広い思考を展開し、作品も従来の建築観におさまらなかったため、近代建築の系譜では異端として扱われてきたことは否めず、大きく評価されることはなかった。しかし、太陽エネルギーの利用やガラスばりの温室の導入を通して、エコロジーへの実験的思考を体現した自邸の設計や、自然との調和を考慮した建築の創案など、サステイナビリティ(持続可能性)に直結するテーマを早くから扱っていた。その点で、きわめて先駆的な視野をもっていた建築家である。また、使用材料の観点から「レス・イズ・モア(より少ないことはより多いことである)」をテーマとし、いかに少ない材料で効果的に空間を生み出せるかに腐心した。そうした点で、最小の部材により最大の効果を目指したバックミンスター・フラーの思想にも通じる、現実的なテクノロジーと美学を一貫して追求した技術者でもあった。

[南 泰裕]

『F・オットーほか著、岩村和夫訳『自然な構造体』(1986・鹿島出版会)』『「特集モダン・ストラクチュアの冒険」(『建築文化』1997年1月号・彰国社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android