オニサザエ(英語表記)Chicoreus asianus

改訂新版 世界大百科事典 「オニサザエ」の意味・わかりやすい解説

オニサザエ
Chicoreus asianus

アクキガイ科巻貝。形がサザエのように大きい突起があるのでこの名がある。しかし,サザエとは系統上縁は遠く殻に真珠光沢はなく蓋も革質で石灰質でない。別名キエボラ。殻の高さ9cm,太さ5cm。厚くて拳形の殻を三分するように120度ごとに強い肋があり,その上に角状の突起がある。肩にあるのがもっとも大きく,長さ2.5cmに達する。殻表には細い肋がある。殻口はまるく,その外縁は太い肋と重なって厚く,成貝では殻口のまわりが紅色になる。殻表の太い肋から肋までは一気に成長する。その間は岩陰などに潜み,成長が完了するまでじっとしている。肉食でフジツボやイガイ,カキ類などの付着性二枚貝に吻(ふん)をあて,殻に穴を開けたりして食べる。夏季に白色の小さい軍配形の卵囊を多数かためて岩礁に産みつける。卵はその中で成長し,ベリジャー幼生になると,まるい脱出口が開き,泳ぎ出す。肉は食用になる。鰓下腺(さいかせん)の粘液は日光にあてると紫色に発色するが,近縁種のシリアツブリガイBolinus brandarisからは,昔,地中海沿岸で紫色の染料を採った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニサザエ」の意味・わかりやすい解説

オニサザエ
おにさざえ / 鬼栄螺
Asian branched murex
[学] Chicoreus asianus

軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻き貝。殻に棘(とげ)の多い点がサザエに似ているとしてこの名があるが、分類上は縁遠く、科ばかりでなく目の段階でも異なる。別名をイワボラという。キエボラという名は漢字名の読み違えによるもので、正しい呼び名ではない。房総半島以南、西太平洋の各地に分布し、潮間帯から水深20メートルぐらいまでの岩礁に多く、イセエビをとる底刺網に多くかかる。殻高90ミリメートル、殻径50ミリメートルになり、螺層(らそう)には120度ごとに太い縦肋(じゅうろく)があり、この上に樹枝状に開いた棘が出る。とくに肩の棘は太くて長く、いくぶん後方に反り、25ミリメートルにもなる。殻口は卵形で殻内は白いが、縁は淡紅色。蓋(ふた)は卵形で革質。夏季に黄白色の高さ15ミリメートルぐらいの花瓶状の卵嚢(らんのう)を固めて産み付ける。ほかの貝を穿孔(せんこう)して食べる肉食性である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オニサザエ」の意味・わかりやすい解説

オニサザエ
Chicoreus asianus; Asian murex

軟体動物門腹足綱アクキガイ科。別名キエボラ。殻高 9cm,殻径 5cm。殻はこぶし形で,螺層には 120°ごとに太い縦肋があってその上に棘を生じるが,肩にあるものが最も大きく上方へ曲る。肋間には2列の結節がある。殻口は卵円形,殻口内は紫白色であるが縁部は紅色。ふたは厚い革質で卵形,核は下端にある。軟体の鰓下腺から出る粘液は日光にさらされると紫紅色に発色する。房総半島以南,西太平洋の水深 30m以浅の岩磯にすむ。夏に高さ 1.5cmの花瓶形の黄白色の卵嚢を岩上に産む。近縁種テングガイ C.ramosusは殻高 20cmに達する大型種。肩の棘は短く,肋間の結節は1列で,奄美群島以南の熱帯太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android