カイワリ(読み)かいわり(英語表記)whitefin trevally

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイワリ」の意味・わかりやすい解説

カイワリ
かいわり / 貝割
whitefin trevally
[学] Kaiwarinus equula

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。北海道から九州にかけての日本各地沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、東シナ海、朝鮮半島南岸、渤海(ぼっかい)、黄海、南シナ海からオーストラリア北西岸や南アフリカ、ハワイ諸島、イースター島などの沿岸のインド洋・太平洋に広く分布する。体の背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。体高は高く、著しく側扁(そくへん)する。吻(ふん)はややとがり、吻長は眼径よりやや長い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)下に達する。上下両顎の歯はともに絨毛(じゅうもう)状で、外側の歯はいくぶん大きい。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)にある歯帯は錨(いかり)形で、後ろの中軸部は後方へ伸びる。鰓耙(さいは)は上枝に7~10本、下枝に18~23本。背びれは2基で、第1背びれが7棘(きょく)、第2背びれが1棘23~25軟条。第1背びれはそれほど高くはなく、最長棘は最長軟条とほとんど同長である。臀(しり)びれは1棘21~24軟条で、前方に2本の遊離棘がある。側線は強く湾曲するが、第2背びれの第15、16軟条下から後部は直走する。胸部は完全に鱗(うろこ)をかぶるか、または腹面前部に非常に小さい無鱗(むりん)域がある。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は比較的小さく、側線の直走部の全長にわたって発達し、およそ22~32枚。体の背側は青灰色から緑色で、腹側は銀白色。第2背びれと臀びれの縁辺近くに、幅の広い黒褐色縦帯があり、先端は白い。胸びれと腹びれは黄色~白色で、尾びれは暗黄色。幼魚では体側に6本の黒色横帯があるが、成長するにつれて不鮮明になる。沿岸の200メートル以浅の底生にすみ、魚類、甲殻類、頭足類などを食べる。底引網でよく漁獲される。全長40センチメートルに達するが、普通は20センチメートルくらいのものが多い。豊後(ぶんご)水道や日向灘(ひゅうがなだ)などの海域では、産卵期は9~11月で、分離浮性卵を産む。稚魚はクラゲにつくことがある。肉は美味で、刺身、照焼きなどにする。口腔(こうこう)内にシマアジノエCeratothoa trigonocephalaが寄生していることがある。カイワリ属はカイワリだけを含む。魚類研究者の木村清志(せいし)(1953― )らによるDNAの分析(2022)では、本種はシマアジ属と近縁で、さらに体高が低いマアジ属、ムロアジ属およびメアジ属と同じ系統群に入る。

[鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カイワリ」の意味・わかりやすい解説

カイワリ
Caranx equula

側線部にぜんごと呼ばれる楯鱗(じゆんりん)をもつスズキ目アジ科の海産魚。アジ類の中ではもっとも体高が高く,体が平たいので各地でヒラアジの別名をもつ。同属のシマアジもこの名で呼ばれるので混同に注意が必要。カイワリには第2背びれとしりびれにやや幅の広い黒褐色の縦帯が幼魚から成魚まで存在する。体が銀白色に輝くので,関西でメッキ,メキなどとも呼ぶ。暖海系の魚で,太平洋側は金華山沖,日本海側は能登付近以南に分布。やや深い海底にすみ,底引網でとられる。定置網にも入る。小魚,アミ類,底生の小エビ,カニ類,貝類などを餌とする。一般にアジ類の産卵期は春から夏だが,本種については大分,宮崎で9~11月と報告されている。全長40cmに達するが,市場に出るのは15~20cm程度のものが多い。刺身,塩焼き,煮つけとして美味。カイワリの名の由来は不明だが,発芽したばかりの幼植物(穎割(かいわり)/(かいわれ))の双葉の状態に尾びれの形が似ているためという説がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カイワリ」の意味・わかりやすい解説

カイワリ

アジ科の魚。地方名ピッカリ,メッキ,メイキなど。また各地でヒラアジの別名をもつが,シマアジも同じ名で呼ばれるので,注意が必要。体は側扁し,背びれとしりびれに黒帯が走る。全長40cmに達するが,市場に出るのは15〜20cm程度のものが多い。金華山・能登半島以南に分布。美味。
→関連項目アジ(鰺)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイワリ」の意味・わかりやすい解説

カイワリ
Carangoides equula

スズキ目アジ科の海水魚。全長約 35cm。体は側扁し,体高が高い。背面は緑青色,腹面は銀白色で,第2背鰭と尻鰭に黒褐色の 1縦帯がある。かなり美味。沿岸に生息し,南日本,インド・太平洋海域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android