カオール(英語表記)Cahors

デジタル大辞泉 「カオール」の意味・読み・例文・類語

カオール(Cahors)

フランス南部、オクシタニー地方ロート県の県都。ロート川沿いに位置し、赤ワインの名産地として知られる。11世紀から14世紀にかけて建造されたサンテチエンヌ大聖堂ゴシック様式の塔とアーチをもつ14世紀の要塞化された橋、バラントレ橋があり、ともにサンティアゴ‐デ‐コンポステラの巡礼路の一部として世界遺産文化遺産)に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カオール」の意味・わかりやすい解説

カオール
Cahors

フランス南西部,ロート県の県都。人口2万1000(1990)。ガロンヌ川の支流ロート川の蛇行部にあって三方を川が囲み北方を14世紀に築かれた城壁が限っている。ロート川の水運ボルドーリヨンを結ぶ交通の要衝として栄えた。中世以来の町並みと共に,歴史的遺産が豊かで,中でも11~14世紀に建立され,ロマネスク様式の玄関をもつサンテティエンヌ大聖堂,14世紀に建造され,防備を施されたバラントレ橋などが有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カオール」の意味・わかりやすい解説

カオール
Cahors

フランス南西部,ロト県の県都。マシフサントラル (中央山地) 南西部,ロト川が深い曲流が続く美しい峡谷にのぞむ町。ガロ・ローマ時代から開け,中世には要塞および商業中心地として知られた。峡谷にかかる要塞橋バラントレ橋 (14世紀) は有名。聖エティエンヌ大聖堂 (12~15世紀) ,ローマ浴場跡,教皇ヨハネス 22世の塔と未完に終った宮殿などもあり,中世の面影をとどめている。地方行政と商業の中心であり,軽工業 (錠前,靴,缶詰,楽器製造など) もあるが,観光産業が特に重要。人口2万 787 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カオール」の意味・わかりやすい解説

カオール
かおーる
Cahors

フランス南部、ロート県の県都。人口2万0003(1999)。ロート川の河畔、石灰質台地に立地した商業都市で、ワインなどの取引が行われる。重要な古代ローマの都市で、ディボーナDivonaとよばれた。中世には、主要な城砦(じょうさい)都市、金融の中心地として栄えた。市内にはサンテティエンヌ大聖堂(11~14世紀)や、中世の軍事的要塞(ようさい)であったバレントレ橋などが今日も残っており、これらを訪れる観光客が多い。

[青木伸好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカオールの言及

【ロンバルディア人】より

…この語は北イタリア,ロンバルディア地方の人を指すものであるが,12世紀以降の西ヨーロッパでは北イタリア出身の商人,金融業者をこのように呼んだ。南フランスの小都市カオールCahorsの出身者(カオール人)と同じく高利貸の代名詞と考えられていた。ドイツ語で動産を抵当とする貸付けをLombardgeschäftと呼ぶのはそのなごりである。…

【ロンバルディア人】より

…この語は北イタリア,ロンバルディア地方の人を指すものであるが,12世紀以降の西ヨーロッパでは北イタリア出身の商人,金融業者をこのように呼んだ。南フランスの小都市カオールCahorsの出身者(カオール人)と同じく高利貸の代名詞と考えられていた。ドイツ語で動産を抵当とする貸付けをLombardgeschäftと呼ぶのはそのなごりである。…

※「カオール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android