カサマ制度(読み)カサマせいど

改訂新版 世界大百科事典 「カサマ制度」の意味・わかりやすい解説

カサマ制度 (カサマせいど)

フィリピンの主として米作にふつうにみられた小作形態。分益ないし刈分小作形態の一種である。カサマkasamaとはフィリピン語で〈仲間〉〈相棒〉を意味する。小作料はふつう籾で一定の率で地主に支払われるが,その率は経営費用の分担のあり方によって変化した。たとえば,地主が土地と種子を,小作人役畜と労働を提供し,田植と収穫費用を両者折半で分担した場合には,収穫物は地主・小作間で半々に分けられ,これが最も一般的な形態であった。もし小作人が種子代と田植・収穫費を全額負担すれば,収穫物の2/3を取得できたが,これはまれであった。フィリピンの水田の生産力水準はごく低いから,収穫物の折半はきわめて高率の地代を意味し,小作人の貧困化の大きな要因となった。政府は第2次大戦前から小作料統制に努めたが,現在では農地改革によって,稲作とトウモロコシ作については,刈分小作制度は法的に禁じられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カサマ制度」の意味・わかりやすい解説

カサマ制度
カサマせいど
Kasamahan

カサマとはフィリピンのタガログ語で共同経営を意味する語。地主と小作人が生産費を共同で負担し,その負担に応じて生産物を山分けする制度で,日本の刈分け小作制にあたる。フィリピンでは 18世紀末以後,輸出用商業作物の栽培が奨励されると,所有者の明文化されていない土地の獲得競争が全土に起った。従来からの耕作者は土地を失い,新地主 (有産・知識階層) の小作人となって,収穫物折半 (地主が水牛を提供する場合は地主の取り分が3分の2) などの不利な契約を結んだ。返済不能の負債は彼らを従属関係に陥れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android