カステルヌオーボ・テデスコ(読み)カステルヌオーボテデスコ

百科事典マイペディア の解説

カステルヌオーボ・テデスコ

イタリア生れのユダヤ系作曲家。生地のフィレンツェ音楽院でピツェッティ師事。早くから才能を開花させ,M.ラベルらの美学を継ぐピアノ独奏曲《3つの海の小品》(1916年−1919年)などでカセラの絶賛を受ける。以後マキアベリの原作によるオペラマンドラゴラ》(1926年),《じゃじゃ馬ならし》(1930年)に始まるシェークスピアの戯曲のための序曲などを発表し,イタリア音楽界で名声を確立した。1939年,ファシスト圧迫により米国に逃れ,1946年に市民権を得る。以後は新古典主義的作風に移行した。セゴビアに献呈された《ギター協奏曲第1番》(1939年),J.R.ヒメネス散文詩による語り手とギターのための《プラテーロと私》(1960年)などが今日では親しまれている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カステルヌオーボ・テデスコ
かすてるぬおーぼてですこ
Mario Castelnuovo-Tedesco
(1895―1968)

イタリアのフィレンツェ生まれの作曲家。ユダヤ系のため、ファシストに追われて1939年渡米、ロサンゼルス音楽院で教え、映画音楽なども手がけ、同地に没した。師ピツェッティの影響を多く受け、初期作品に優れたものが多いといわれている。代表作は、オペラ『マンドラゴラ』(1926)、ピアノ曲『なつかしいウィーン』(1912)、ギター協奏曲第1番ニ長調(1939)など。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android