カニノツメ(蟹の爪)(読み)カニノツメ(英語表記)Linderia bicolumnata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニノツメ(蟹の爪)」の意味・わかりやすい解説

カニノツメ(蟹の爪)
カニノツメ
Linderia bicolumnata

担子菌類腹菌目アカカゴタケ科のキノコ。ハサミタケ (剪刀茸) の名もある。秋冬の頃,タケ林,草むらなどの土中に径 2cm,扁球体の卵を生じ,その頂部が裂けて中から子実体が伸長する。子実体は高さ3~8cmで,2本の腕から成り,カニの爪のように向い合って先端は両者がつながっている。色は淡黄色ないし淡紅色で,卵の腹腔中に多数の迷路を生じ,その内壁に担子器ができる。胞子は特異臭のある粘液に混って,子実体が伸長する際にその頂端について出る。ここにハエなどの昆虫が誘引されて胞子を運搬する。本州各地に産し,北アメリカにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android