カマキリ類(読み)カマキリるい(英語表記)Mantodea; mantid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カマキリ類」の意味・わかりやすい解説

カマキリ類
カマキリるい
Mantodea; mantid

カマキリ目に属する昆虫の総称。一般に中型ないし大型で体は細長く,前肢が強力な鎌形の捕獲肢になっている。頭は三角形で咀嚼型の口器をもち,複眼が大きい。頸は細く,頭を自由に動かすことができる。前胸は普通非常に細長いが,側縁が大きく広がる種もある。前肢 (捕獲肢) は基節が長く,腿節下側に鋭いとげが並び,そこに頸節を折り曲げて獲物をはさむ構造になっている。中肢と後肢は細長い普通の歩行肢であるが,葉状付属片のつく種もある。腹部は平たく,尾毛や産卵管は短い。は長翅のものが普通であるが,短翅あるいは無翅のものもある。前翅は細長く,後翅は広く,多数の脈があり,背中に扇形にたたまれる。不完全変態をし,卵は海綿状の卵嚢内に産み込まれる。典型的な肉食昆虫で,昆虫類のみならず小型の脊椎動物まで捕食するが,動いているものしか捕えようとしない。世界に約 1800種,日本に約 10種が知られている。チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis体長 70~80mm,緑色型と褐色型がある。後翅はほとんど透明で,中央部にわずかな斑点があるのみである。卵嚢は細長い。本州四国九州朝鮮,中国に分布する。オオカマキリ T. aridifoliaは体長 70~90mm,前種に似るが大型で,後翅基部付近に紫黒色部がある。本州,四国,九州,中国に分布する。ヒナカマキリ Acromantis nawaiは体長 18~21mm,日本最小のカマキリで,体は褐色である。雌は翅が退化し,前後翅とも前胸より短い。本州,四国,九州に産し,林内の下草地上にすむがその数は少い。 (→昆虫類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android