カメルリンオンネス

精選版 日本国語大辞典 「カメルリンオンネス」の意味・読み・例文・類語

カメルリン‐オンネス

(Heike Kamerlingh Onnes ハイケ━) オランダ物理学者液体空気液体水素液体ヘリウム製造成功し、また低温における金属超伝導現象発見。一九一三年ノーベル物理学賞受賞。(一八五三‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カメルリンオンネス」の意味・読み・例文・類語

カメルリン‐オンネス(Heike Kamerlingh Onnes)

[1853~1926]オランダの物理学者。ヘリウム液化に成功、超伝導を発見し、低温物理学開拓。1913年ノーベル物理学賞受賞。カマリング=オネス。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カメルリンオンネス」の意味・わかりやすい解説

カメルリン・オンネス
Heike Kamerlingh-Onnes
生没年:1853-1926

オランダの物理学者。ドイツ国境に近いフローニンゲンに生まれる。1882年ライデン大学教授となり,94年同大学付属低温研究所(現,カメルリン・オンネス研究所)の所長となる。彼はJ.デュワーが98年に水素ガスの液化に成功したことを受けて1908年ヘリウムガスの液化に初めて成功,しかもその日のうちに液体ヘリウムの沸点が4.2Kであることを確かめた。次いで11年には水銀翌年には鉛の超伝導を発見し,世界の低温物理学において文字どおりのパイオニアの役割を果たした。低温物理学の分野を開拓した業績に対し,13年ノーベル物理学賞が授与された。彼が当時低温物理学にかけた多くの夢,例えば超伝導磁石の実用化などは現在に至って実りつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカメルリンオンネスの言及

【液体ヘリウム】より

…ヘリウムは元素の中で最も沸点が低いため,液化されたのは気体の中の最後であり,1908年,カメルリン・オンネスによって初めて液体ヘリウムが得られた。ヘリウムは原子が閉殻構造であるため原子間の引力がきわめて小さく,また原子の質量が小さいために量子力学的零点振動が大きい。…

【極低温】より

…しかし,それまでに蓄積された知識に基づいてより巧妙な方法が考案され,77年,L.P.カイユテとR.P.ピクテが,それぞれ独立に酸素(沸点-183℃)と窒素(沸点-196℃),98年にJ.デュワーが水素(沸点-253℃)を液化した。そして,1908年に最後のヘリウム(ヘリウム4)がカメルリン・オンネスによって液化され,液化の歴史が終わるとともに極低温の世界への幕が開かれたのである。ヘリウムの沸点は1気圧において-268.9℃,絶対温度で4.2Kである。…

【超伝導】より

…極低温領域で生ずる場合が多い。1911年オランダのH.カメルリン・オンネスが,約4.15Kで水銀の電気抵抗が突然0になるのを発見したのが最初で,その機構の理論的解明は57年,アメリカのバーディーンJohn Bardeen,クーパーLeon N.Cooper,シュリーファーJohn R.Schriefferによってなされた。この理論は彼らの頭文字をとってBCS理論と呼ばれるが,超伝導の発見からその解明までに長い時間がかかったのは,この現象がまったく量子力学的であり,いかなる古典的説明も成立しないためである。…

【超電導材料】より

…一般に,電気抵抗は温度が下がると小さくなるが,0Kの近くになってもある有限の電気抵抗を示すのが通常の電気伝導である。オランダのH.カメルリン・オンネスは極低温を実現する装置の開発(1908年にはヘリウムの液化に成功,液化温度4.2K)と低温での物理学の発展に大きな寄与をした人であるが,1911年に水銀の電気抵抗が,約4K以下では測定できないほど小さくなることを見いだした。この現象は超電導と名づけられ,その後多くの金属,合金,化合物が極低温でこの状態になることが見いだされている。…

※「カメルリンオンネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android