カラスビシャク(読み)からすびしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスビシャク」の意味・わかりやすい解説

カラスビシャク
からすびしゃく / 烏柄杓
[学] Pinellia ternata (Thunb.) Breit.

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎は径約1センチメートル。葉は1、2枚で長い柄があり、柄の中央付近と上端に各1個のむかごをつける。葉身は3小葉からなり、小葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ3~12センチメートル。5~8月ごろ球茎から長さ20~40センチメートルの花柄を伸ばし、花序を展開する。仏炎包(ぶつえんほう)は通常緑色で長さ5~7センチメートル、下部は巻き込んで筒状となる。花軸の基部5~8ミリメートルは仏炎包と隔合し、ここに雌花群をつけ、その上方で離生して雄花群をつけ、さらに6~10センチメートルの糸状の付属体となって包外に伸びる。北海道から沖縄、朝鮮、中国に分布し、畑の雑草として普通にみられる。名は仏炎包の形を例えたものである。

 オオハンゲP. tripartita (Bl.) Schottはカラスビシャクに似るが、全体に大形で、葉身は深く3裂し、葉柄にむかごをつけない。液果は淡緑色で1個の種子を入れ、水に浮く。本州中部地方から沖縄に分布し、山地林下や沢沿いの岩の割れ目などに生える。

[邑田 仁 2022年1月21日]

薬用

漢方では、地下にある茎の最下部の塊状の部分を半夏(はんげ)と称し、止嘔(しおう)、利尿鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)剤として、つわり嘔吐咳嗽(がいそう)、胃下垂胃アトニー、湿性肋膜炎(ろくまくえん)の治療に用いる。とくに生姜(しょうきょう)(ショウガの根茎を乾燥したもの)を半夏とともに用いると、胃内停水、嘔吐をよく治す。

 昼のもっとも長い夏至(6月22日)と、もっとも暑い大暑(7月23日)の中間(7月3日から7日まで)を歳事では半夏生(はんげしょう)という。カラスビシャクの仏炎包の形は、ヘビの頭部に似ていて異様であり、目につくので、昔から農事の目安とされてきた。すなわち、仏炎包がよくみられる芒種(ぼうしゅ)(6月6日)から半夏生の終日(7月7日)までをイネを植える期間としたわけである。このあとに植えたイネは実りがよくないとされる。このため、カラスビシャクには守田(しゅでん)という別名もある。

[長沢元夫 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カラスビシャク」の意味・わかりやすい解説

カラスビシャク
Pinellia ternata(Thunb.)Breit.

畑地や果樹園の雑草になるサトイモ科の小さな夏緑多年草。地下に球茎を有し,薬用に供される。高さ15~30cmの小さな草本で,地下に直径1~2.5cmの球茎を有し,それから1~3枚の葉を出す。葉柄は10~25cm,葉身は3小葉で全縁。球茎や葉柄のやや下部,それに小葉基部に小さなむかごを生じ,栄養繁殖を行う。むかごから生じた小型の葉は卵状心形の単葉である。初夏,球茎から葉柄より長い花茎を出し,頂に緑または暗紫色をおびた仏焰苞(ぶつえんほう)につつまれた肉穂花序をつける。花序の基部は雌花をつけ,仏焰苞の筒部に合生し,その上は雄花部になり,先は糸状に苞から伸び出した付属体で終わっている。日本全域,朝鮮,中国に広く分布する。球茎の外皮を除き乾燥したのが漢方薬として重要な半夏(はんげ)で,デンプン,粘液,精油,ステロイド,3,4ジオキシベンツアルデヒドの配糖体を含み,嘔吐をしずめ,咳止めや去痰に効果がある。急性乳腺炎に外用し,脚気,船酔いなどにも用いられた。

 近縁のオオハンゲP.tripartita Schottは西南日本の山地林縁のやや湿った所に生育し,全体に大型で,葉は3深裂する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カラスビシャク」の意味・わかりやすい解説

カラスビシャク

日本全土,東アジアの畑地にはえるサトイモ科の多年草。地下に小型の球茎がある。葉は3小葉からなり,葉柄にはむかごができる。5〜8月,花茎の頂に緑色の仏炎包をつけ,中に肉穂花序がつくが下部は仏炎包と癒合(ゆごう)し,先は細長い付属体になる。球茎は半夏(はんげ)として薬にする。
→関連項目半夏生

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラスビシャク」の意味・わかりやすい解説

カラスビシャク
Pinellia ternata

サトイモ科の多年草。田畑に雑草として生える。径 1cmの球茎から1,2枚の長い葉柄のついた葉が出る。葉は裏に光沢のある3小葉の複葉で卵形から披針形まで変化は多い。葉柄下部や小葉付着点などに珠芽 (むかご) をつけてふえる。6月に葉より高い花茎が出,肉穂花序を頂生する。仏炎包は緑色,ときに紫色で6~7cmあり,下方が円筒になる。花序の下部には雌花,上部には雄花が並ぶ。球茎を乾燥したものを半夏 (はんげ) と呼び鎮咳,鎮痰,吐き気止めに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android