カローシュティー文書(読み)カローシュティーもんじょ(英語表記)Kharoṣṭhī

改訂新版 世界大百科事典 「カローシュティー文書」の意味・わかりやすい解説

カローシュティー文書 (カローシュティーもんじょ)
Kharoṣṭhī

西北インドがアケメネス朝ペルシアの支配下にあった前5世紀ころに,その王朝の公用文字であるアラム文字を,ブラーフミー文字を参考に改良し,インド語表記に適したカローシュティー文字がつくられた。西北インドにはこの文字による碑文も発見されているが,一般にカローシュティー文書というのは,中央アジアのクロライナ楼蘭),ニヤ,エンデレから出土した木簡,皮,絹布,紙などに書かれた世俗文書を指す。これらの文書は命令書,通達書,報告書,判決文などの官庁書類や個人間の手紙を含む。およそ3~4世紀ころにつくられ,言語は古代インド通俗語であるプラークリット語を使用した。なお,カローシュティー文書には若干の仏典も発見されているが,とりわけホータン出土の樺皮仏典《法句経》は古代インド語写本類中最古(前2世紀ころ)のものとして知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカローシュティー文書の言及

【楼蘭】より

… 4世紀末にこの一帯を通過した法顕の記録するところによれば,当時クロライナには小乗仏教を奉ずる国王と4000人の仏僧がいたことが知られ,この僧の数からしても,かなりの都市に成長していたことが推定される。また20世紀の初頭,A.スタイン,S.ヘディンらがこの鄯善王国領内の砂に埋もれた諸遺跡(ニヤ,エンデレ,クロライナ)から発見した782点にのぼる〈カローシュティー文書〉によって,3~4世紀の鄯善王国では,公用語として,西北インドの俗語であるプラークリット語が使用され,クロライナに居住した〈大王,王中の王,……〉を中心にかなり強力な中央集権的な政治体制がとられていたことが知られる。プラークリット語の使用は,当時この地域に,かなり多数のインド系の住民が居住していたことを示唆するものである。…

※「カローシュティー文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android